1043165520 公開 2011-12-19 08:43:00

最近の自動車教習は?貴方の地域の教習所は何段階ですか?身内が今免許(

最近の自動車教習は?
貴方の地域の教習所は何段階ですか?
身内が今免許(普通)をとりに通っているのですが、2段階です。
僕らの時代は、4段階でした。
教習時間も、もう少し長かったような気もします。
最近では、多少短縮されているのでしょうか?
羨ましいです。補足回答ありがとう。
今日聞いた話なのですが、本免学科の合格率が50%切っているそうですね。

1150571073 公開 2011-12-19 13:52:00

現在、公認教習所は、
規定により
2段階に分けるようになっています。
また、
普通免許は
1段階で技能15時限(ATは12)、学科10時限、
2段階で技能19時限、学科16時限が
最小教習時限数です。

補足
そうなんですか。
今年の3月に取ったのですが、
あの程度で落ちる人がいることに驚いていたので、
50%なんて驚愕の事実です。
絶対数は少ないですが、まわりにも1人しか試験場の筆記で落ちた人がいないので、
受かるものだと思ってました。
(効果測定で何回も落ちている人は何人かいましたが)
まわりはたまたま少なかっただけのようですね。
技能も学科も難しいだろうと思って安心パックに入ったのに
全部1発で通ってしまって、
安心パックのメリットのうち、
卒業まで一括予約しか活用できず、
追加料金がもったいなかったなと思いました。

1053116539 公開 2011-12-19 22:44:00

平成6年に指定自動車教習所のカリキュラムが技能と学科の両方を一体化するような内容に改正されています。
それ以前に比べて減らされた内容はありませんが、必修項目は技能、学科共にたくさん増えています。
たとえば、技能なら任意だった高速教習が必須になったり、新たに複数教習や自主経路というものが入ってきてます。
特に自主経路は、自分で走行する道を設定して覚えて運転をしますが、以前は教習も検定も言われるままの道を走るだけでしたので、教習生には難しくなっています。
学科も段階ごとに受講しなければならなくなったり、救急法や危険予測が試験問題に入るようにもなりました。
以前のほうが断然、簡単ですよ。

補足ですが、
試験場での合格率が50%を切るなんて指定自動車教習所では有り得ません。
その日、一日だけの合格率が悪いことはあるかもしれませんが、年間を通して80%前後はあります。
そんな統計では指定自動車教習所を卒業している意味がありませんよ。

sou1140765304 公開 2011-12-19 15:24:00

本当に羨ましいですか? むしろ今の時代のほうが免許制度の厳しさや教習課題の多さもあって教習の難易度が上がっていると思いますよ。大抵の方はあなたとは考え方が逆で、「私も昔だから運転免許取れたけど、年齢の問題を全く考えなくても、今から初めて運転免許取れと言われたらめちゃ苦労しそう…」っていう意見がほとんどです。運転免許取得は遅くなればなるほど取りにくくなるから若いうちにとっておけというのは実は年齢や多忙さ以外にもこのような理由があるからです。
確かに昔は第4段階までありましたが、路上教習時間や、第1段階も含めた全体の標準の教習時間の多さは今の方が多くなっています。
あと、昔は四輪で教習を受けて運転免許を取ったら現行の大型自動二輪免許も付いてきていますね。もっと昔、二種免許の制度が出来る以前(確か昭和30年まで)に、普通自動車で教習を受けて取得した運転免許は、現行の大型二種免許に相当し、もちろん大型自動二輪免許も付いてきています。今から考えると非常においしい話ですが、いずれも今ではあり得ないことです。原付免許も学科試験が必要でなく、審査のみで取得できた時代もありました。旧普通免許(現在の中型8t限定免許)では4tトラックを運転できますが、そのせいで事故が多発し、法律が改正されて中型免許が新設され、現行普通免許は2tトラックは運転できても4tトラックは運転できなくなってしまいました。というわけで今は中型免許が存在し、ひと昔と違って、中型免許にも大型免許にも仮免制度が設けられています。従ってこれらの免種の一発試験は仮免取得後の路上練習が不可能に近い一般の人には受けにくくなっております。つまり免許制度もだんだんきつくなってきています。それでも本当に羨ましいですか? もっともより厳しい条件の免許制度の中で免許を取った方が、余計な車両を運転しようと思わない(法律的に運転できる車両に制限がより強くかかっている)から、その分だけでも事故に遭う確率は低いという点はあると思いますが。
また、今は教習項目も随分増えています。昔は少なくとも応急救護措置はありませんでした。複数教習や危険予測ディスカッションや自主経路教習もありませんでした。AT車が今ほど主流じゃなかったので、限定なし普通免許の教習でAT車の教習もありませんでした。今ほど科学技術が発達していませんでしたので、シミュレータなるハイテク機器もありませんでした。
学科試験では今のように90%以上もの正解率を求めていませんでした。もっとも昔の学科試験は交通法規関係だけではなかったと聞いていますが。従って運転免許試験場(センター)での学科試験の合格率も90%もの正解率を求めていなかった時代より下がってきています。後は現在は存在しない軽自動車限定普通免許(昭和27年~昭和43年)では路上教習はありませんでした。
また大型免許の話になってきますが、現行大型免許と旧大型免許では、現行大型免許の教習車の方がより大きく、教習の難易度も上がっています。もちろん現行大型免許は仮免許から取得しないといけません。その分教習に手間がかかります。それでも本当に羨ましいですか? まあ普通免許も大型免許もそれだけみっちり教習してもらえるという点では今の方が羨ましいかもしれませんが。仮免も本免も一発試験で取ったとしても、応急救護措置や高速教習などは結局受けないといけませんし。
いずれにしても、これから先は運転免許取得もさらに大変になってきそうですし、教習所の教官の中にも同じことを言っていたのはいました。
>今日聞いた話なのですが、本免学科の合格率が50%切っているそうですね。
これって第一種の学科試験のことですか? さすがに50%も切っているとは思っていませんでしたが、第2種の学科試験でしたらこれくらいの合格率でも納得できます。

a1247974759 公開 2011-12-19 11:43:00

4段階でした。
技能は短かったです。
4、4、9、10で27時間だったと思います。
学科は30番まであったような気がします。

xrv1147834978 公開 2011-12-19 10:36:00

1年と少し前免許を取ったばかりのぺーぺーです。
羨ましい? そうかなあ、教官がおっしゃってましたが 昔に比べたら効果測定や本免学科は今はカクダンに難しくなってるそうです。道路事情も交通法規も年々複雑化してるから。
だから2.30年前に免許取った人は「学科なんか簡単、誰でも受かる」なんて言う人が多いんだよね。
あと5年先、10年先はまた難しくなるかもしれませんね。
ページ: [1]
全文を見る: 最近の自動車教習は?貴方の地域の教習所は何段階ですか?身内が今免許(