大型2種に興味があるのですが・・・ - 大型2種免許に興味があります。理
大型2種に興味があるのですが・・・大型2種免許に興味があります。
理由は、大型1種は仕事で使える(実際には中型で大丈夫なサイズ)ということに加えて、
・せっかくならプロ級の「人に優しい運転」を修得してみたい
・仕事で大型(実際は中型車がほとんど)に乗るとした場合、荷物だけでなく人も乗せるから
・旅客営業とはどういう世界なのか興味がある(転職を考えているわけではない)
・どうせならデッカイのがいい!
といったところなのですが、
こんな動機で大型2種免許をとりたいなんていうのはおかしいですか?
金銭的な話は考慮に入れずに回答ください。
ちなみに保有免許は中型(8t限定)1種、女性です。
(男性なら免許取得が趣味で・・・とかフルビットを目指してる・・・っていうのはありがちな話だと思うのですが、
女性がこんなこと考えるってどうかなと・・・) 性別問わずフルビット目指すのは別に構いませんし、おかしいとも思いませんので、あなたが書かれた理由で大型二種免許を取得されることは全く構いませんが(本来免許を取るのに理由なんて必要ないし)、教習所に通う場合(一発試験も同じか)、教習所または試験場の人に大型二種取得の理由を聞かれて、単に憧れとか、趣味による取得という面をあからさまに出すことはあまりお勧めしません。もちろん出しても気にしない教官も多いですが、教官も教習している以上、できれば教習所を卒業した後、すぐでなくてもいいから、自分が教えた技術を有効に利用して欲しい、つまりできればプロのバス運転手にでもなって欲しいとか、せめて大型二種の教官のような大型二種免許が生かせるような何らかの仕事をやって欲しいとか思うのが人情じゃないでしょうか? (といっても今は不況だが) もちろんこれは単なる教官一個人の理想であり、理想通りにいかないのが人生ってもんですが。あと教官個人にはそのような思いがあっても、教習所としてはどんな理由であれ教習生が増えればその分儲かるから寧ろ歓迎されます。
例えばもしあなたがどこかの公安委員会指定教習所の大型二種の教官だとして、教えることになった教習生に大型二種免許取得の理由を世間話的に聞いて、「フルビット目指しているだけです! バスの運転手なんて全くなる気無しです!!」ときっぱりと言われてしまったらどう思いますか? 何か教習するのがちょっと馬鹿馬鹿しくなってきませんか? もちろんだからと言って教習をやっつけ仕事的にやってしまうのは問題ですが、あなたも教官として気持ちよく教習したいですよね? それにこれを言ってしまうと、その教習所の教官の間で変わり者教習生として話題のネタになる可能性があります。
というわけで嘘のストーリーでも構いませんから、大型二種免許を取得する理由は聞かれる可能性もあることを考慮して一応尤もらしいのを考えておいた方がいいと思います。もちろん人によっては「バスの運転手になる気がなくて、嘘つくくらいなら、正直にきっぱりとそう言ってやれ! そしてこの世の中フルビットという運転免許全て集める趣味が存在するということを世の教官どもにとことん教えてやれるいい機会だ!」という方もいるでしょう。しかし、フルビットとか趣味で免許や資格を取る人は多くいますが、基本的に彼らは世間一般で受け入れられていません。つまりそのようなものの考え方がないほとんどの人にとって、免許or資格マニアは「使う気もない免許や資格を趣味だけで取りたがる変態で変わり者」というのが大方の見方です。ここは運転免許カテのため、変態扱いする人が少ないだけです。
ただ、質問文であなたが書かれたこれらの理由は比較的尤もらしい方だと思います。
「せっかくならプロ級の「人に優しい運転」を修得してみたい」
「仕事で大型(実際は中型車がほとんど)に乗るとした場合、荷物だけでなく人も乗せるから」
大型二種免許取得のストーリー上の理由(嘘だが尤もらしい理由)では、この文章のうち「実際は中型車がほとんど」の部分は削除して下さい。さらにアレンジすると、
「仕事で大型に乗るときは、荷物だけでなく人も乗せるけど、乗せた人誰にでも『あんたの運転は乗せているのが荷物のみだったら別にいいけど、俺たち人間を乗せるには荒っぽすぎるぞ、もっと人にも優しい運転はできないのか、そうだお前、興味があるなら大型二種免許取ってこいよ』と言われたから」
まだまだですが、これくらいなら少しはいいんじゃないでしょうか? もちろんあなたがこれで良ければの話ですが。人に優しい運転する用もないのに人に優しい運転したいというのは説得力に欠けると思いますので。
もっとも運転免許の中でも、牽引二種や大型特殊二種など、ほとんどマニア向けの免種もあります。しかし大型二種はそうでもないから、できればある程度のストーリー作りはした方がいいと思います。
というのは実際にこのように思わせること、つまり理由次第で教官のモチベーションに影響を与える可能性があることがあったんですよ。限定なし普通免許を取りに教習所に通っている人が、教官に「なんでこの時代にMTで普通免許取ろうとしたの?」と聞かれて馬鹿正直に「免許証に限定条件が付くのが嫌ですから。免許取得後に実際に運転するのはAT車です」と答えて、そのときはその教習生の前で文句は言わなかったけど、後で教官の間で「何か悲しいよね…せっかくMT車で免許取るなら免許取った後もMT車の運転して欲しいよね…」という話になったということや、限定なし普通免許の教習の申し込みに来た人に、なぜ限定なしなのかということをわざわざ聞いて、大した理由でなければAT限定に変更するように薦められたり、けん引免許を取りに来ている教習生の前で「牽引免許なんてどうせ使わないでしょ?」と言ってしまった教官の話とか…。 女性バスマニアで、「マイバス」買うため取得した人もいますよ。 理由なんてどうでもいいんじゃない?
わたしなんか、試験場で牽引の試験の予約が取れないので、
大型二種をうけたら、学科受かっちゃったのでそのまま受け続けた。
というのが取得理由です。 良いと思います。最近はわりと女性のバス運転手を見かけますし 私も今、大型二種の取得にチャレンジしています。
仕事でさしせまっているわけではありません。
4輪の最高峰の免許を取得したい。(極めたい)
と、いうのが理由です。
試験場での直接受験でチャレンジしていますが、なかなか一筋縄ではいきませんね…
お互いに頑張りましょう☆ 貴女と似たような理由で8t限定から、大型二種を取得しました。教習所の方針により、8t限定解除後の取得です。
父が大型一種、普通二種その他免許を持っていたので、真似をしました。
最初は大型一種と普通二種にしようと思いましたが、大型二種なら一度で済む(大型一種の車両も普通二種の車両も運転出来る)ので。
どんな理由でも、いいと思います。女性でもおかしくなどありません。
ページ:
[1]