素朴な疑問です - 二種免許の技能試験の鋭角で、普通二種あた
素朴な疑問です二種免許の技能試験の鋭角で、普通二種あたりだと切り返しを一度もしなくても通過できちゃうらしいですが(ただしその場合はやり直しを命じられる)、切り返し無しで出口付近まで行った上で、出口直前でちょっとバックをしたらそれは切り返しとして認められるんでしょうか補足>鋭角を切り返しなしで曲がれる人が出口でどうしてバックするような運転するのでしょうか?
切り返しをしないとやり直しを命じられますが、出口付近でバックすればやり直しを命じられない(そのバックが切り返しとして認められる)のかという話です そもそも、この課題は、曲がれるかどうか、だけでなく、
狭い場所での切り返しが、確実に行えるかどうか、ということも
見ているはずです。(とりあえずバックすればいい、という話ではないはず)
一つの課題に、複数の意味を持たせているものは、結構あります。
私は1種しか持っていませんので、2種のほうは詳しくは解りませんが、
方向転換(又は縦列駐車)の項目で、同時にもう一つの項目(バック駐車?ポール50cm以内)が
含まれていますよね。 私も試験でやらかしましたよ
うまくやると通過できるんですよ(笑)
回答ですが
認められません
「課題不能」になります
試験官により扱いが分かれるグレーなのですが(グレーじゃ困るが)
課題不能で試験中止になるか
やり直しで迂回して同じ課題をやるか
私の場合は普通2種では「本来だと課題不能ですが通れているのでもう一度やってもらいます」で
再度やりました
大型2種の時は課題不能で試験中止でした
試験前に必ず説明しているようですがね(笑) 質問意図が良く理解出来ません。
鋭角を切り返しなしで曲がれる人が出口でどうしてバックするような運転するのでしょうか?
あの鋭角って車のタイヤの位置を掌握出来てるかのテストでしょ。
それを切り返しなしで曲がれる人が出口で曲がれなくなりバックするとは考えにくいですよ。
万が一曲がれない事が仮にあったとしたら試験官の印象は非常に悪いでしょうね。
バックはバックですから確認作業終了後のバックを済ませてから継続ですよね。
私が姫路で取った時にはその様な指示は受けませんでした。
脱輪するかしないかの話でしょ。
受験は2回で合格したので苦労知らずです。
鋭角を曲がり終わった後に本線に入るのにどうしてバックするのですか?
そんな事すれば当然減点対象でしょ。 「鋭角の課題の意味」を考えたら答えは分かりますよね?
各課題にはちゃんと「意味」があるのです。
---
出口まで行くまでにやり直せって言われるでしょ。
だから「課題の意味を考えて」って事です。
ページ:
[1]