1148710312 公開 2011-12-21 07:33:00

2週間前に高校の担任と揉め事がありました。昨日の放課後に、担任から「会社

2週間前に高校の担任と揉め事がありました。
昨日の放課後に、担任から「会社から正式な内定が出た」と言われたのは嬉しいですが、次にこのようなことを言われました。
「車の免許の申請についてだが、お前が免許の申請をしても俺は印鑑など押さないし、お前のことなど知らないから後は自分で勝手にしろ」と言われました。
私の学校では、免許を申請するには担任からの印鑑が必要です。また、無断で免許を取りにいくと特別指導になります。
このまま入社して免許がないまま働きたくありません。どうしたら印鑑を押してくれるでしょうか?
アドバイスお願いします。補足補足します。
応募書類を担任に提出した際に、書類に不備がありました。履歴書の住所欄で指摘された部分をしっかり書きましたが、しっかり書いていないと言われ、挙げ句の果てには10分怒鳴られました。その時に自分で勝手にしろ、と言われました。

114774680 公開 2011-12-21 09:38:00

まずは、学年主任の先生の所に行き、困っていることを話す。
学年主任の先生に、一緒に担任の先生の所に行って欲しいとお願いする。
「~~の点はすみませんでした。今後このような間違いが無いように気を付けますので、印鑑をお願いします。」…など、全て自分が悪かったという風に持って行く。
そこで学年主任の先生が
「まあ、まあ、~~先生、お怒りごもっともですが印鑑を押してやってくださいよ。」
と助け船を出す。
「しょうがないですね。じゃあ押しましょう。」
となる。
腹は立つでしょうけれど、したてに出ることも人生の上では大事ですわ。
そして、あなたの人生、その担任の先生が一生面倒を見てくださる訳ではございませんわ。いっときの我慢で、これからの人生の第一歩がちゃんと踏み出せるかどうかが左右されますわ。この際は、我慢なさった方がよろしいですわ。
または、親御さんから担任の先生に印鑑を押して欲しいとお願いして頂く。
「~~が先生にご無礼申し上げたようで、すみませんでした。どうか印鑑を押していただけませんでしょうか。」
勝手にしろと言われて、今、本当に勝手にしたら、就職にも響き、人生が大きく変わってしまうかも知れませんわ。
あなた一人で抱え込まないことですわ。
とにかく印鑑を押していただくこと。
その書類を完全に提出してしまった後、担任の先生ともめようとどうなろうと、後は野となれ山となれですわ。
その担任の先生に一生面倒見て頂くわけでは無いし、卒業までのお付き合いですわ。普通は。
長い目で人生を見て、どのようにするのが賢いか考えてみてくださいまし。
その申込書自体を上に提出しないでもみ消す…なんてことが無いとも限りませんので、学年主任の先生立ち合いが一番無難だとは思いますわ。
頑張って下さいませ。

1150214340 公開 2011-12-21 11:46:00

社会に出れば、これくらいのこといくらでもあるよ。
我慢して何度かお願いすれば?
まあ、自分なら職員室で大声でお願いして、先生を悪人にするか
その上の校長、教頭、学年主任に直接ねじ込むか、
教育委員会に文章形式で送りつけるか・・・(公的な職の人は上の組織に弱い)

井上 公開 2011-12-21 10:41:00

勝手に取りに行っていいんじゃないですか
何か言われたら、勝手にしろって言われたでいいのでは

mas10607911 公開 2011-12-21 09:53:00

おまえのことは知らんからあとは勝手にしろ…
これって勝手に取りに行ってもいいってことじゃないですか?
免許は一生物の資格だし、勝手に取得しても学校にはばれません。

ver1030499304 公開 2011-12-21 09:26:00

校則上は免許を取りに行っても問題ないんですよね?
担任がそういうことを言うのはあなたにも原因があると思われます。
おそらく、免許を取りに行かせて3月になるまでに事故を起こされたりすると困る、ということかと。
なので、
・就職先では運転免許がないと困る。
・就職してから取りに行くのは大変だし、就職先の会社にも迷惑が掛かる。
←うちの会社で運転できないといわれると、取りに行く時間を確保したり、現場に行かせても自分で移動できないので非常に困る。企業側からすれば、内定も出しているのにあなたに対してのほか、学校に対しても「何してたの?」って思いますよ。内定ってのは、就職のための準備期間を確保するための意味もありますから。
・規則(校則)は守ります。
・卒業(3月末)までは運転しません。車も3月末に購入します。
というようなことを話して、担任を説得しましょう。
で、話を聞く限り、「お山の大将」状態の担任のようなので、ダメなら校長や教頭に相談しましょう。
上のような条件を出しても、担任が許可してくれないと。
校長だから・・・・といって遠慮することはありません。礼儀だけは気を付けてください。
担任には「校長に相談する」とか言っちゃダメですよ。担任が校長に先に相談してしまいますからね。

gor1212184179 公開 2011-12-21 09:17:00

saikyoline321さんへ
我々は、あなたの言い分しか聞けません。ので、揉めた内容についてとやかく判定する事は出来ません。ので、良く考えて反省すべき点が在れば、今後の糧にすべくしっかり反省して下さいな。
その上で、一つの社会的な技を伝授します。地方出身の友人からですが。
上から落とせ
周囲、例えば両親の承諾等、周辺条件をがっちり固めた上で、「一つ上」の役職の方に相談・申し入れしましょう。
一つ上、です。一足飛びに幾つも上の方の役職の方に直訴しちゃうと、間を飛ばされた方々に対して角が立ちます。から。一つ上、です。又、申し入れをした日時は日記に付けて、しっかり記録しておきます。自分宛のmailを打っておくのも良いでしょう。記録に残します。
複数回申し入れます。
効果が見られなければ、更にもう一つ上に申し入れ。
最終的には校長へ、と言う事に成りますが、そこ迄行かない内に、事態は必ず展開する筈です。
「一々記録を残してるんだゾ」等という恫喝は決して言ってはいけません。淡々と、一つ上に申し入れ、を繰り返して行くのです。
これは後々、社会に出て、裁判に至ったとしても通用する手順の踏み方です。覚えておいて下さい。ジレたら負けです。
ページ: [1]
全文を見る: 2週間前に高校の担任と揉め事がありました。昨日の放課後に、担任から「会社