仮免落ちました(T.T)しかもクランクの出口での脱輪で一発中止です(T
仮免落ちました(T . T)しかもクランクの出口での脱輪で一発中止です(T . T)最後の最後でした(T . T)今までクランクで脱輪したことなかったので後退して戻るって考えがすぐ出てこなかったで
す(T . T)
仮免は一発合格とか免許とるのは簡単とかみんな言うけどそんな簡単じゃないです(T . T)
ほんと落ち込みました(;_;)涙堪えるの必死でした(;_;)ショックもあるしまた金かかるんかよーみたいな。。笑
皆さんは何回で受かりましたか?補足はああ~( ; ; )!!
皆さん優しい回答ほんとにありがとうございます。。ちなみに恥ずかしながらAT限定で脱輪です(;_;)
とゆうか、、安心パックとかあるんですね!!今はあるんでしょうか?ちなみに補習1時間約4000円、再検定4200円で8000円はかかるんです(;_;)入校料も自分でだしたんで痛手です(´Д` )自分が悪いんですけど笑
ベストアンサーは選びきれないので投票に任せます… 私は仮免に一度落ちました。
スピード不足といわれました。
オーバータイム無しで来ていたので、
学生だった私は、悔しくて泣きました。
今では笑い話です♪
それ以外は全部1回でクリア、最後までオーバータイム仮免の
補講1時間のみで済みました。
頑張ってください! 初めまして♪そりゃ~質問者さん、かなりショックですよね。心中お察しします(>_<)
私は一応修了検定も卒業検定も1回で受かりました。修検は2回もエンストしたけど、受かったんでラッキーでした。
でもおばさんなんで、運転めっちゃ下手っぴで、1段階も2段階も規定教習時間の2倍近く延長教習受けましたよ(笑)
クランクとS字は特に苦手で、5回以上は追加でやったんじゃないかな。しまいにはここでハンドル切るとか考えなくても行ける様になりました。
私が行った教習所は安心パックが標準装備だったので、補習料は1円もかかっていませんが…。
修検の雰囲気って独特ですもんね。ちょっと緊張されたのかな。車は時に脱輪する事もあるという勉強になったのではないでしょうか。でも脱輪したことないという事は、基本的に質問者さんは運転上手だと思いますので、次回はきっと通りますよ!(^ω^) 修了検定→2回
(あなたと同じくクランクで、そしてS字でも脱輪しましたが、気づかないふりしたためか最後まで試験は受けましたww)
仮免学科→1回
卒業検定→3回
本免学科→1回
ちなみに第一段階は5時間延長で
延長代+再検定代+補習代=58,000でしたww
しかし、安心パックのため不要ww
限定解除1人分(以上)追加で車に乗させていただいた計算になります♪
教習所の職員には申し訳ないけどね(*^^*) 普通は一発
大型も一発
大特も一発
牽引で一度落ちた。
です。心配しないで、次を待ちましょう。
いろんな人いますよ。仮免実地で落ちる。とか。仮免学科で10人受けて半数いない。とか。卒検で事故った。とかいろいろいます。
仮免で落ちて悔しがる前に、車体感覚を身に付けましょう。そうすれば仮免なんて、なんの問題もないです。
「どこまでハンドルを切ったら車がどう動くのか」がわからないと何度でも落ちますよ。これは事実です。
クランク教習の時に教わりませんでしたか?ここまできたら、これを目印にハンドルを何回切って・・・とか?
脱輪・接触をするって事はそれが出来ていないからなんですよ。もう一度きちんと説明を聞いて覚えてくださいね。すると、簡単に合格できますよ!
後、仮免学科で落ちるなんてないように・・・とっても恥ずかしいので。
ちなみにどちらですか? 「A/T」か「MT」か? 現役バス運転士です。
普通免許は教習所で取りました。仮免の実技試験で、1番初めでした。教官に1番初めの人は最後の人の車に(後部座席に乗って)と言われて、すっかり忘れて、緊張もほぐれ休憩室でコーヒーを飲んで忘れてしまい。
慌て行った時には、教習車が、戻って来た時でした。
ドアから降りる教官に駆け寄り、謝る間もなく、お前は不合格だ!と 大勢が居る前で言われて悔しい思いを、しました。
いまとなっては思い出話ですねぇ。
いまになって気付いた事ですが、決して技術が良くても決められた事ルールを守れなければだめと言う事です。脱輪は確かに検定中止ですが次からしっかり確認して落ち着いてすれば大丈夫です。そのための練習、試験なのですから。
上手言えませんが、ルールを守れなかった私にくらべれば、全然気にする事ないですよ。
手に汗にぎり、免許取得頑張って下さい。 はじめまして!☆
車両感覚が分かって無いので 乗り上げてしまうんですよね
また乗り上げそうなら 乗り上げて当たり前だと思って
冷静にクラッチブレーキ踏んで、安全確認して ハンドル回さないで
そのままバックして・・・
出来れば車両感覚のポイントなどアドバイスして貰って
次回は気を付けましょう
それでは楽しい教習所ライフを! ガンバレ☆
ページ:
[1]