yud1253035145 公開 2011-12-21 14:56:00

はじめまして。教習所の指導員の事で質問があります。私は福井県なんですが、具

はじめまして。
教習所の指導員の事で質問があります。
私は福井県なんですが、具体的にどんな事が大変なんでしょうか?
受験生みたいに、毎日仕事終わってから夜中まで猛勉強とかですか?
後、普通自動車~大型トラック TRUCKの免許を全部採らないといけないんですか?
よろしくお願いしますm(__)m

1051512979 公開 2011-12-23 14:35:00

指導員の免許を持つだけならば、マニュアルの車の免許と21歳以上である事が条件ですが・・・
大型免許・バイクの免許など持っていたほうが、あとあと楽なような気もします。
私は、指導員になる前に大型とバイクは取りました。
(大型2種は落ちたんだけど・・・)
必ずとらなければいけないってわけじゃないので、ゆっくりとって行けばいいかと思いますよ。
勉強に関しては、県の公安員会によって難しい、優しい?などが違うので、なんともいえないのですが、私が指導員を取ったときは神奈川県は難しいといわれている場所でした。
5人受けて、受かったのが私だけで、倍率的に30%の確立でした。
私は家族がいたので、あんまり家でゆっくり勉強できなかったので、マクドナルドなどで勉強しました。
ちなみに、転職して指導員の免許を取るまで、時給が800円でしたので、
勉強中の3ヶ月間、早朝の4時から7時までお惣菜屋でさつま揚げを揚げるバイトもしてました(>_<)
要領さえよく上手に勉強をすれば、何とかなると思います!
だけど、同期の友達は3回落ちてましたし、4回目で受かったり・・
べんきょうしていても落ちる人は落ちるという感じでしょうか。

ちなみに、私は次の8月に検定をとる予定なのですが、
まだ実感がわかず、なんも勉強しておりません!
検定は、指導員試験より難しいと聞きました・・・
一緒にがんばりましょう!!
仕事は楽しいですよ~。もうすぐバレンタインですし!!
奥さんにチョコをもらってくるように?がんばれといわれております。

===と、私の旦那さんが今言っておりました===
試験がんばってくださいね!!!
リクエストありがとうございました。

坂木优子 公開 2011-12-21 21:45:00

指導員審査のことでしょうか?
私の場合は、事前教養が始まって審査までの3ヶ月は学生時代よりも勉強していましたね。
遊びに行かなくなって、TVも見なくなりましたので親が驚いていたほどです。
この感覚は、学生ではなくて社会人として仕事の一環としての勉強だからなのかもしれませんが。
審査の出題傾向は先輩方の資料で分かりますが、範囲は山のようにあっても試験に出るのは一部だし、何が出されるのか分かりませんから、どんなに勉強しても受けるまでは不安でした。
ま、実際には合格してからのほうが比べものにならないくらい覚えることがあって大変でしたけどね。

保有免許については、審査を受ける免許さえあれば問題ありません。
自動二輪は必要ですが、普通自動車の指導員審査を受けるのに大型免許を所持しているからと言って、特に有利になるわけでもありませんから。
審査を受けるなら、ぜひ頑張ってくださいね。

jan1115843163 公開 2011-12-21 21:28:00

実技は、教習車を運転できる運転免許に加えて、別途車種ごとの指導員資格が必要になります。運転免許は上位のものがあれば足ります(例えば、大型二種を持っている人が「普通二種を担当してもらうから普通二種をとれ」といわれても、制度上、後からの取得は不可能です)が、指導員資格は普通二輪から大型二種まで、担当する車種を一つずつとる必要があります。
学科を担当するのには中型一種以上と自動二輪が必要です。

reg1111740517 公開 2011-12-21 18:21:00

普通自動車第一種(AT限定)以外は資格が別に必要です。普通車AT限定は二種免許があれば良いそうです。(神奈川県警の免許試験場のホームページで確認)

rrm1026519674 公開 2011-12-21 15:57:00

公認の教習所などによっても違いますが

普通車だけでも入れますし
徐々に大型なども取得してけば良いかと思います!
ページ: [1]
全文を見る: はじめまして。教習所の指導員の事で質問があります。私は福井県なんですが、具