tak124206276 公開 2011-12-11 20:37:00

マニュアル車の運転(路上にて) - 仮免許を取得し路上教習をしたのですが、教

マニュアル車の運転(路上にて)
仮免許を取得し路上教習をしたのですが、教官にブレーキを踏まれたり、交差点内でエンストしたり、坂道発進に失敗して後退したり、制限40km/hの道路で制限速度ギリギリで走っているのに煽られたり、車間距離をものすごく詰められたり散々な教習となってしまいました・・・
そこで質問です。
1.サイドブレーキを使わない坂道発進のコツ
2.信号が赤から青に変わって発進する時に素早く発進する方法・・(前車にものすごく離されたり、交差点右折がスムーズにいきません)
3ギアチェンジする時にガクガク揺れる理由。(2速→3速、3速→4速でクラッチを素早く繋いでも揺れます)
教官に聞いても、ものすごく上から目線で全くアドバイスしてくれませんでした、
以上のことについてご回答よろしくお願いします。

102354340 公開 2011-12-11 20:55:00

>制限40km/hの道路で制限速度ギリギリで走っているのに煽られたり
んなもん気にするなよ。
逆に30km/hくらいで走ってやれよ。

1.慣れろ。エンストする感覚を身につければ、どうやればエンストしないか分かる。
まあ、「なんで?」っていうタイミングで突如ストールすることもあるんだけどね。
2.んなもん、運転へたくそな教習生が気にするな。そもそもMTは出足がとろいもの。ATみたいにトルクコンバーターがないんだから。強いて言えばエンジン回転数を上げて半クラッチで滑らせればいいけど、そんな運転車に優しくないから、絶対やるな。
3.アホか。クラッチを素早く繋ぐからだ。エンジン回転数がぴったりあってなかったら、そりゃガクガク揺れるよ。
丁寧に繋げばそんなことにはならない。慣れれば、素早く正確に丁寧にできるようになるかもしれないけど、今は無理。

三崎千香 公開 2011-12-11 21:38:00

1.そのような「手抜き」の方法は使わないで下さい
登り坂の信号待ちで、前の車(トラック)が「横着」してサイドブレーキを使わないで坂道発進をしょうとして失敗。後ろにいた自分とあわや衝突…という事態に陥ったことがあります
2.半クラの感覚を掴んで下さい
3.素早くクラッチを繋ごうとするからです
気持ち「半クラで1度止める」つもりでクラッチを繋げて下さい

sun1218362492 公開 2011-12-11 21:15:00

1、チェンジレバーを1速入れ、右足でブレーキを踏んだまま、
左足のクラッチをゆっくり放すと、少しショックがあります(これで車は下がらない)、
この時、右足をブレーキペダルからアクセルペダルに乗せ、踏み込むと同時にクラッチから足を離す。
2、赤信号で止まっているとき、反対側の信号を見ていて、黄色に変わったら、
ギアーを1速に入れ、いつでもスタートできる体制でいること。
3、クラッチを放す(繋ぐ)タイミングが速いため、ノッキング(ガクガク揺れる)が起きています。

mir108163846 公開 2011-12-11 21:00:00

まずは半クラの状態を体で覚えないとダメですね。
1も2もおそらく半クラの状態が分かってないから出来ないのだと思われます。
3はエンジンの回転数があっていないのでないでしょうか。
速度に対してギアが高すぎるのでしょう。
もう少し速度がのってからシフトアップしましょう。
因みに質問以前に書かれていることですが、教官にブレーキを踏まれるのは車間を詰めすぎか障害物に近すぎたからでしょう。
交差点ないのエンストと坂道のミスは半クラができてないのとアクセルの踏み方が足らないのでしょう。
本来なら制限40km/hは40km/hまでしか出しちゃダメですが、実際の道路の流れはもう少し早いのが実情です。
特に急いでいる人から見れば教習車は邪魔でしょうがないでしょうね。
ただしあなたは教習中のみですから私の言うことを間に受けて速度オーバーすれば絶対にハンコを押してもらえませんよ。法定速度を守って走ってください。
流れ云々は置いておいて、初心者を煽るのはマナーが悪いだけですよ。

1253200946 公開 2011-12-11 20:58:00

1も2もクラッチ加減をカラダで覚えられないとムリ
免許取ってから練習してください
3について
>2速→3速、3速→4速でクラッチを素早く繋いでも揺れます
「クラッチ切っている時間」の問題では?
実際の運転を拝見させてもらっていないので判りませんが、クラッチ繋ぐときの行動は早くても、シフトチェンジ全体に要する時間が掛かりすぎてクラッチ切ってシフトチェンジしてる間にエンジン回転数が下がりすぎてるのでは?
「素早く・リズミカルに」としか言えません 「早く」ても「ザツ」ではダメです

min1024470265 公開 2011-12-11 21:06:00

教習所での坂道発進は、サイドブレーキを使った発進方法しか認めてくれませんので、頑張ってサイドブレーキを使った発進方法をマスターするしか有りません。もっとも、実際免許をとったら坂道発進でサイドブレーキなんて使いませんけどね。少なくとも俺はね。
ギアチェンジの時にガクガクするのは、エンジンの回転数やその時の車の速度が入れたギヤと合ってないからです。
教習生に有りがちなパターンですね。
これに付いては、車種やエンジンによってエンジン回転数や速度に対しての理想的なシフトポジションで異なるので一概に説明する事は出来ません。自分の体でギヤチェンジのタイミングを覚えるしか有りませんが、これって慣れたらそんなに難しく無いのですよ。
少なくとも俺には何の問題も有りません。
「制限40km/hの道路で制限速度ギリギリで走っているのに煽られたり」と有りますが、免許を取った人が実際に40キロ制限の所を馬鹿正直に40キロでなんかで走る訳が無いので煽られても仕方が有りません。
しかし、教習中はあくまでも法律厳守ですので、免許取るまではそこはひたすらガマンするしか無いでしょう。
ページ: [1]
全文を見る: マニュアル車の運転(路上にて) - 仮免許を取得し路上教習をしたのですが、教