来年2月に自動車の免許を取ろうと思っています。高校3年生です。2月10日ぐ
来年2月に自動車の免許を取ろうと思っています。高校3年生です。
2月10日ぐらいまで大学入試があるのでそれ以降にやりたいのですが、
日にちは設定できますか?
また何日ぐらい通うのでしょうか? 自分は、去年の同時期に取ったのですが、
約1か月で取れました。
ただし、ほぼ毎日通ってです。
とはいえ、普通にバイトもしていたので、そこまでハードなスケジュールではありません。
技能はほとんどが予約制なので、その日にちは設定できます。
基本的に学科は教習所の時間割で決められている時間に、自分で行けばいいという形態です。
ただし、学科の中でも、応急救護等は予約が必要なものもあります。
公認教習所(卒業すればあとは免許センターで筆記試験のみでいいところ)では
最低教習時限数というのがあり、
普通免許の場合、
学科教習が26時限、技能教習が34時限あります。
そのうち、
1段階では、
学科が10時限、技能が15時限あります。
学科は1日何時限でも受けていいのですが、技能は1日2時限までしかできないようになっています。
なので、最短でも8日はかかります。
それから、修了検定を受けるため、仮免取得までは、少なくとも9日はかかるでしょう。
次に2段階ですが、
学科が16時限、技能が19時限です。
2段階では、技能教習は1日3時限まで受けられるようになります。
ただし、連続では2時限までです。
よって、最短でも7日と検定の1日が必要です。
単純計算では、17日で取れそうですが、
仮免交付は当日その場ではできないです。免許センター等に行かなければならないです。しかし、これは教習所の職員の方がいくと思います。いずれにせよここで1日は空きます。
また、教習所の休みもあるでしょうし、繁忙期のため、予約も思い通りに取れないこともあります。
検定も毎日やっているわけではないので、その分の空きができます。
なので、目安として、
1ヵ月ないしは2ヵ月は見ておくといいと思います。
ちなみに自分は別途料金を支払い卒業まで一括予約ができるオプションを追加しました。
結構込んでいたので、これがなかったら1ヵ月じゃ取れなかったと思います。
詳細は考えている教習所に問い合わせてください。 入学式は曜日がきまっている学校が多いです。
予約した方が、あぶれないでいいかも・・・。
通い方や技術によりますが、大体取得まで1~2ヶ月です。
早いのがいいなら合宿です。
ページ:
[1]