avw1117766601 公開 2011-12-12 23:07:00

JAFについて質問です。JAFは旅客の営業許可ではないと思うのですが

JAFについて質問です。JAFは旅客の営業許可ではないと思うのですが、お客様を同乗させています。
以前にバイク運搬業者が客を同乗させて摘発されていますが、何故JAFは容認されているのでしょうか?例え二種免許所持車が運転しているとしても旅客営業許可ではないので、無許可営業にあたると思います。JAFが同乗OKであれば故障バイクや飲酒バイク運搬業者も運送業許可は取得しているので、同乗はOKではないのでしょうか?JAFの同乗は違法ですか?公共性が高いとしても民間業者のはずです。電話で問い合わせてもJAFは同乗OKだといいます。特別な許可はないはずです。わかる方解説をお願いします。補足たくさんの回答ありがとうございます。以前摘発されたのは飲酒されてるお客様を対象にしたバイク運搬業者です。もちろん貨物での登録はしてあったとの事です。バイクの運搬を目的としそれに付随するとし、依頼者を一人乗せる事はJAFと変わらないのではないかと思います。飲酒と故障では許可が違うのでしょうか。疑問です。

kum1123891255 公開 2011-12-13 01:38:00

故障車両をレッカーしてそのドライバーを乗せていくのは「旅客」じゃない。運ぶのは車。
飲酒しているドライバーを、車両とともに運ぶのは、二種免許が必要なのです。運ぶのは飲酒した人がメインだから。

kom1019378017 公開 2011-12-12 23:54:00

料理屋とかホテルでも、旅客の営業許可を得て
送迎はしていませんが合法です。
営業ナンバーの乗用自動車で、旅客を乗せて商業的利用
(お金をとるわけではない)してる訳じゃないので、問題はありません。
JAFの同乗は合法です。

1151007957 公開 2011-12-12 23:53:00

JAFの場合は、「レッカーによる牽引」という行為に対して料金を徴収し、同乗させることはそれに付随する行為(旅館による宿泊客の無料送迎等と同列の扱い)と見なされていますので、二種免許は不要です。
「以前にバイク運搬業者が客を同乗させて摘発されていますが」という事例については詳しく知りませんが、ライダーを同乗させることに対して別途料金を請求したとか、故障車以外の輸送を引き受けていた(車両側に「運搬しなければいけない事情」が存在しなかった)とか、料金が他の交通機関で人一人が移動した場合とあまり差がなかった(人を運ぶことが本業のおまけと見なせない)とか、そういったなんらかの事情があったものと思われます。

sum1127019464 公開 2011-12-12 23:30:00

JAFは旅客業ではないから大丈夫です。
葬儀屋の霊柩車も、旅客業ではありませんが合法的に客を乗せます。
「バイク運搬業者が客を同乗させて摘発」 とは、どのような件なのでしょう?

sie1010303228 公開 2011-12-13 00:19:00

旅客運行じゃ無いからね・・・・
---
それって「代行業」と同じだからじゃない?

1151204566 公開 2011-12-12 23:14:00

JAFは特例でも有るんじゃないのかな?
高速道路にレッカーとして入れるのJAFだけ。
他の業者は入れない。JAFのサイト見たら解決するかな?
http://www.jaf.or.jp/
それとも聞いてみるか?
ページ: [1]
全文を見る: JAFについて質問です。JAFは旅客の営業許可ではないと思うのですが