現在、自動車教習(MT)に通っている大学4回です。すでに技能教習で4回乗っ
現在、自動車教習(MT)に通っている大学4回です。すでに技能教習で4回乗っているにもかかわらず、未だに復習項目が一つも減りません。
正直自分の運転の下手さに幻滅しています。
3月までには免許を取らなければいけないのですが、このままではとれる気がしません。
運転のコツや体験談など教えて頂きたいです。
おねがいします! 初めまして♪初めて車を運転して4回目だったら、下手で当たり前だのクラッカーだと思います(古い)
私はもっと下手でしたが、幻滅しなくてもそんなもんです。
項目のどんな事でつまづいているか、ご自分でお分かりですか。
それについて教官に質問されていますか?
運転は自分の感覚で掴んでいって慣れていくものなので、コツはないと思います。
でも、頑張っていれば、どんな下手な人でもある日突然その感覚がつかめる日がやってきます(^o^)
ちなみに、私はクラッチを操作した後、左足をフットレストに戻さなくて教官にめちゃ怒られたので、クラッチに足を乗せておくのはおすすめしません…。 すでに?
「まだ」の間違い。
三月までなら毎日諦めずに通えば余裕で取れているよ。
補習があっても気にするな。
人は人、俺は俺。
それだけ。 下手なのはまだ4時間しか乗っていないからでしょう。
ところで、貴方は自分の運転の何が駄目なのか気付いているのでしょうか?
教官に聞いてますか? それに気付かない限り貴方が上達することはないです。 運転のコツって漠然としすぎていると思います。
とりあえず何が分からないかを分かることからだと思います。
体験談としては、路上教習になってもエンストやギアが入ってなかったりしてました。 ハンドル操作や判断力でしょうか?MTのクラッチやシフト操作でしょうか?
恐らく後者だと思いますが。
MTはクラッチが全てです
最初は常にクラッチに足を置いとくのはどうでしょう?
ギアチェン時は勿論踏まないとダメですが。俗によく言う半クラが車をスムーズに動かす肝になります。
停車時も右足でブレーキをふみながら左足で半クラ状態を維持。そうすればクリープの効くATと変わりません。
ザックリATのクリープの強弱を自分の足のさじ加減で決めれるのがMTです
そう考えると簡単だって思えるでしょう? 普通の(一般的な)運動神経が有れば運転免許は取れる筈です。
もう40年程前ですが、私も最初の教習で規定の倍の時間を乗って、やっとで免許が取れました。
当時、1段階は4時間、2段階も4時間、3段階で10時間、4段階(路上)も10時間だった・・・と思います。
この1段階と2段階で、倍の16時間ほど掛かりました。(進みが悪いので私もメゲそうでした・・・お金を出してくれた親に申し訳なかったですね・・・)
仮免の検定で1回落第もしました。
今から思うと、最初に慣れる部分(事)で時間が掛かった様に思います。
慣れる事とメゲナイ事が重要です、当然悪い部分の指摘に謙虚に対応する事・・・習った事は次回に反映してください。
(指摘された悪い点の)同じ事を繰り返しては駄目です。
メゲて自己嫌悪に成っても何も改善したり、前に進みません。
教習は間を空けず、前倒しで・・・習った事を忘れない内に短期集中的に進めた方が良いですよ。
注意する事は、技術的にそこそこの事が出来れば良い、ただし、安全確認は絶対疎かにしては駄目です。
(純粋な技術的な)エンストの1回位で落第は有りませんが、安全確認等を1回でも怠ると即落第です。
ページ:
[1]