アホな質問と思わず、どうぞ教えて下さい - 私の弟が、現在自動車
アホな質問と思わず、どうぞ教えて下さい私の弟が、現在自動車学校へ通っているのですが、
こんなことを私に言ってきました。
「車校で、仮免に合格をすれば、一般の車を三年以上運転歴がある人を助手席に乗せて自分が運転することができる」と…
私が自動車学校へ通っていた時は、そんなことは聞いたことがありませんし、教習中の話だと思うのですが…
実際に、普通の路上で仮免許中と張られた一般車を見たことがありませんし…
弟の勘違いですよね?? 他の人も言っていますが弟さんが言われるように運転は可能です。
しかし、事故れば自動車学校はクビだし、保険は下りない可能性が高いし、人を轢けば一家揃って人生終わりです。 その運転できる免許取得後三年以上(免停中は除く)の方が助手席に乗り定められた位置に、仮免練習中のプレ-トをつければ、練習の為なら乗ってもいいですが、買い物、ドライブは駄目ですよ。 別にアホな質問とは思いませんし、弟さんの勘違いでもありませんよ。
>「車校で、仮免に合格をすれば、一般の車を三年以上運転歴がある人を助手席に乗せて自分が運転することができる」と…
>実際に、普通の路上で仮免許中と張られた一般車を見たことがありませんし…
これは全く弟さんの言う通りです。例えば一発試験受験者が「路上練習申告書」を作成するために助手席にみなさんが書かれているような有資格者に乗ってもらってよくやります。試験場に近いところが路上試験コースになるので、試験場がある地域では比較的よく見られます。紙が雨で破れそうとか、字が下手だから手書きが恥ずかしい人?は「仮免許運転中」のマグネットを買ってきて車の前後に付けています。
http://www.仮免許.jp/
教習所組でも、仮免許証を持ち出せる教習所の場合は理論的には同じことが出来ます。最近は仮免許を教習所外に持ち出せない教習所が増えているようですが、持ち出せる教習所もまだまだ存在します。私は今年普通免許を取ったばかりですが、そのときに通っていた教習所では仮免許は普通に持ち出せました。また過去には持ち出せたときがあっても、それで教習生に事故を起こされて、それ以降仮免許の持ち出しを禁止した教習所もあります。しかし持ち出せる教習所でも、出来れば教習以外で路上練習はやって欲しくないのが本音とは思いますが…。
手書きの場合「仮免許運転中」の文字の書体がやたら下手だったりやる気がなさそうだといい笑い者になれます。手書きの場合、仮免許運転中プレートの出来がひどいとポリに捕まる!?
あと、いくらあり得る話でも中型自動車や大型自動車ではさすがに見かけないですね。
>私が自動車学校へ通っていた時は、そんなことは聞いたことがありませんし、教習中の話だと思うのですが…
特に仮免許を持ち出すことが出来る条件で、教習でなくても法律的には路上練習が可能だと言ってしまうと本当にやり出す教習生がいて、事故でも起こされると困るから、わざわざ言わなかったのかもしれません。もちろん仮免許が持ち出せない場合は言う必要もないと思うでしょう。
しかし実際は一般の普通自動車には教習車のような補助ブレーキもない以上、路上練習に付き合う有資格者も怖がって断る者が多いと思います。 私も仮免許で母の車を運転していました。プレートはマグネットシートを規定の寸法に切って、手書きで仮免許練習中と書きました。
それがなければ第四段階は補習の嵐だったと思う…
保険の年齢制限解除だけは忘れずに。 法律的にはOKです。
~運転試験を受けるため、もしくはその練習目的のため
~同乗者としてその車を運転できる免許を取得3年以上の所持者を指導目的で乗せる(他に教習指導員、技能検定員、第二種免許所持者)
~決められた位置に決められた材質、表記方法の仮免プレートをつける
~仮免許を所持している事(携帯、いわゆる手元に仮免許がある)
以上条件を整えれば仮免許中でも運転練習は出来ます。
ただし、事故、違反、保険等の面で仮免許中は面倒な事が多いためやめた方がいいです。
※注意すべきは「仮免許証」を持っている・・・「教習所にある」ではダメなんです。運転中は「携帯していなければならない」、という事なんです。現在のの教習所はほとんどが仮免許証は教習所預かりなので、出来ないのが現状です。
試験場周辺なんかは今でも自作仮免プレートで居ますよ?普通に。 見たことありますよ!(滅多に見ないですがね…)ただそれで事故を起こすと厄介な事になるから教習所もわざと言わないのでしょ!なので、教習所でちゃんと教わるので極力個人での練習は避けた方が良いかと…何かあっても補助ブレーキなんかありませんしね!(笑)
ページ:
[1]