1253173916 公開 2011-11-11 20:43:00

普通中型免許。中型の免許はどれくらいの期間があれば取得できますか?また、大型

普通中型免許。
中型の免許はどれくらいの期間があれば取得できますか?また、大型はどれくらいの期間ですか?
普通免許は取得しています。特に中型について詳しく知りたいのでご存知の方は教えて下さい。補足すみません、教習所に入ってからの期間です。

127232220 公開 2011-11-11 21:49:00

教習にかかる時間をまとめると、こんな感じです。
<AT限定解除>・・・約5万円
普通免許(AT)→普通免許(MT)
最短技能教習時間4時間
(教習所内教習四時間→限定解除審査)

試験場・警察署で限定解除手続
<中型免許>・・・約15万円
普通免許(MT)→中型免許
最低技能教習時間15時間+学科教習1時間
(第一段階7時間→仮免許技能検定+第二段階8時間→卒業検定)

試験場で免許受験手続(学科試験&技能試験免許)
<大型免許>・・・①約35万円②約20万円
①普通免許MT→大型免許
最低技能教習時間30時間+学科教習1時間
(第一段階12時間→仮免許技能検定+第二段階18時間→卒業検定)

試験場で免許受験手続(学科試験&技能試験免許)
②中型免許→大型免許
最低技能教習時間14時間
(第一段階5時間→仮免許技能検定+第二段階9時間→卒業検定)

試験場で免許受験手続(学科試験&技能試験免許)

私は中型8t限定から中型→大型と進んだので②は実際に受けてます。
仕事の合間を縫っての教習でしたので、結局2ヶ月弱かかりました。
中型以上の教習とAT限定解除を同時に行うことも出来ます。
この場合はそれぞれ第一段階がAT限定解除の4時間増えると考えてください。

トラックの教習は内容は大体同じで、①~⑤が第一段階、⑥⑦が第二段階です。
①外周道路走行
②路端停止・・・道路の端に車体を寄せて、オーバーハングに注意して発進
③坂道発進、踏切
④狭路通行(S字・クランク)
⑤隘路・・・90度右左折して、車体とほぼ同じ枠に止める。
⑥方向変換・縦列駐車
⑦路上走行
最終的には車をちゃんと走らせる技術は当たり前で、路上の厳しい状況で
どこまで適切な判断で走行できるかが、免許をもらう為の評価のポイントになります。
大型車は長さ12メートル、幅2.5メートルもありますので、それなりに難しいですが、
中型車は長さ8メートル、幅2.3メートルぐらいですので、意外と簡単だと思います。
あと、中型・大型と2種免許の適性検査には「深視力検査」があります。
この知恵袋の中型・大型・普通二種持ちの回答者の中でも
苦手としている方が多いので、頑張ってください。私も苦手です。
教習所の飛び込み試験については、学科試験こそないものの、
・仮免許技能試験→本免許技能試験の2回合格しなければならないこと。
・教習所に比べて難しいコース(大型中型への配慮がないコース)を走ること。
・仮免許取得後の、路上練習の証明が義務付けられていること。
から、受験自体が困難な試験になりました。
要は、仮免許を取っても、自分で練習用のトラックと練習に付き合ってくれる
指導者を用意する必要があり、それが出来ないからみんな教習所に行っています。
時間貸しの非公認教習所もその辺は分かっているので、結構なお金を
要求してきます。

ご健闘をお祈りしております。

sai1140729362 公開 2011-11-11 21:10:00

間の期間と言うことですかね。
普通免許を取得してから2年以上の運転経験を得れば取得することは出来ます。
大型に関しては、3年以上の運転経験ということになります。
補足見ました。
中型であれば1週間ほどではないですかね。
大型で15日ほどだと思いますよ。
ただし大型に関しては、仮免許を取っての路上教習もありますからね。
法改正前であれば、試験場内コースだけで大型が取れたのですが今は駄目ですからね。
後は行かれようとしている教習所で確認されるのが一番かと思いますよ。
ページ: [1]
全文を見る: 普通中型免許。中型の免許はどれくらいの期間があれば取得できますか?また、大型