104393113 公開 2011-11-25 00:15:00

車の免許の取り直し - 今年の夏車の免許の更新があったのですがてんかんで

車の免許の取り直し
今年の夏車の免許の更新があったのですがてんかんで倒れたということを話したら、免許取り消しになったのですが、2年後また免許を取り直しということになったんですが、取り直しの際また何十万とお金を払わなければいけないんでしょうか?

105067442 公開 2011-11-25 10:39:00

更新手続きを行なった際に病気等の申告をしたことで取消処分を受けてしまった場合、取消を受けた免許を復活させることはできず、1から免許を再取得をするしかありません。
ただし、病気を理由とした取消処分の場合には再取得の際に取消処分者講習を受講する必要がありません。
更新手続きを行う前に病気の事を相談した結果、更新手続きができないことが判明したことで"手続きを行わなかった"場合に限り、免許は失効という形になっていますので、学科、技能試験免除の失効手続きで免許を再取得できることがあります。(失効後3年以内かつやむを得ない理由が止んで1ヶ月以内)
いずれにしても、最低2年間発作が起きていないことが条件となりますので、定期的に病院での診察を受けて薬で発作を起きないようにコントロールをするようにしてください。
免許の取得の際は公安委員会提出用診断書というものが用意されていますので、主治医に作成をしてもらい、あらかじめ運転免許試験場で受験相談を行なってください。

1152746040 公開 2011-11-25 23:10:00

取り消しなんですから仮免許状態でもないし 何もないということですから。
子供6人死んでしまった事故もありますし 倒れないようにする責任があるでしょう。
医者の診断書も必要だろうし。

tak1042131797 公開 2011-11-25 00:42:00

平成14年に法律が改正され、「てんかん」と診断のついた方でも、条件つきで運転免許が取得できるようになりました。
その条件とは「発作が再発するおそれがないこと」というものです。具体的には、下記の3項目に当てはまる方が、主治医の診断書を提出の上で、免許の取得が可能です。
①一般のてんかん患者の場合
過去2年間にわたって、発作が起きていないこと
② 睡眠中にのみ発作がみられる患者の場合
過去2年間にわたって、発作が睡眠中にしか見られないこと
③単純部分発作という、比較的少ない発作型の場合
過去1年間で、意識障害や運動障害をともなう発作を起こしていないこと
貴方の場合は①か②に属するので、2年後に免許が取り直しになったと思われます。取り直しを考える前に、①と②の条件をクリヤーできるかを最初に考えるべきです。
今年に大きく報道された、てんかん患者の事故から免許取得はかなり厳しくなっています。
いずれにしても取り直しの場合には、30万円前後のお金をかけて教習所で最初から通い直すしかありません。2年も運転していなければ、一発試験は絶対に受かりませんので、教習所で通い直して免許取得となります。

102435667 公開 2011-11-25 00:31:00

取消しになった時に免許センターの職員から説明なかったですか?
病気なら通院して2年後に医師の診断書で完治(症状改善)とかで再交付するとか。
説明ないなら、教習所にイチからやり直し。ま、最低でも取消し期間過ぎた2年以降ですが。
教習所行っても取消しになった過去があるので、仮免許取得してからか、教習所行く前に『取消し処分者講習』を受けないといけないと思います。(講習料金は33800円。)
仕方ないですね、好きで病気になった訳ではないのは十分分かるのですが、それが今の日本の法律なんです。
日本国籍で日本にいる以上は法律には従う義務がありますから。

cva1223953284 公開 2011-11-25 00:20:00

指定(公認)教習所に行くのなら。
非公認で練習して一発試験に臨むなら、不要ですよ。
非公認で練習することすらしなくても、一発試験は受けられますし。
けどまあ、かなり厳しいですし、合格率も低いです。そこが問題ですかね。
試験・検定が平日しかないというのも痛いです。
ページ: [1]
全文を見る: 車の免許の取り直し - 今年の夏車の免許の更新があったのですがてんかんで