iti122127818 公開 2011-11-8 10:40:00

自動車の免許合宿についてです。私は大学生女子です。大学の試験が終わる2月上旬か

自動車の免許合宿についてです。
私は大学生女子です。
大学の試験が終わる2月上旬か中旬から、合宿で免許を取りたいと思っています。
しかし、友達に「合宿は良くない」と聞きました。(本人も理由は不明)
私は大学が忙しく、教習所に通学するのは大変だと思ったので、短期間で集中して免許を取ろうと思いましたが、良くない理由をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。
ちなみに、春夏も合宿をやっている教習所はありますか?
私の手元にあるパンフは11月~3月しか載っていませんでした。

mai1140079424 公開 2011-11-8 10:58:00

あなたが免許を取った後運転をする場所はどこですか?
車が少ない田舎道ですか?
自動車運転は地方によってルールがあります。大阪の走り方、東京の走り方、名古屋の走り方など地域によって違います。
その地域的特性を地元の教習所なら教えてくれます。ですが、多くの都市から人がやってくる合宿ではそんなものは教えてくれません。
ですから、合宿免許で取った人の事故率は高いんですよ。
ましてや通学でも短期集中のプランがあります。わざわざ別の都市までいく必要ってあるんですかね?

1252452767 公開 2011-11-13 00:39:00

大学生の方であれば大学の生協を通じて教習所の申し込みをされることを何よりもお勧めいたしますね~。
苦情とかが多い教習所だと紹介からハブるので、ヘンなところは紹介してない・・・はずです;^^
あと、 2008年に八王子自動車学校が倒産した際、教習途中であった教習生の教習料金は返金されませんでしたが、
生協を通して申し込みをしていた教習生には生協の負担で教習料金が返還されました。(wikiからの情報です。検索するとyoutubeで謝罪会見の動画などがヒットすると思います)
最近ではどこの教習所も少子化で経営が苦しくなっているので、教習中に倒産するリスクが常にあります。
20代の30万円は大きいです><
倒産しても他の業種の契約(英会話教室のNOVAなど)と同じく、保障はありません。
なので、大学生協を通して申し込んでいればその辺りが安心できます^^
次のような教習所は避けたほうが無難です><
・教習の途中でやめた場合には、「一度払った教習料金を返さない」といった契約になっているところ。
むしろ、教習を受けずに辞めてもらったほうが、教習をしないで料金が
”まるまる手に入る” ため、 教官側にしてみれば、教習生に気を使うことがなくなり、
教習生にたいして暴言を言ったり、侮辱したりといったことが起きやすくなります。 (つまり、教官の言いたい放題ということです)
これは一見、気がつきませんが、かなり不利な契約条件なのです。
また、一応は返金すると書いてあっても、
契約書に返金の公式 ( 例・ 受けていない技能講習時間×5000円-20000円=返金額 )といったことが
明記されていない場合。 なんだかんだ言ってお金がほとんど返ってきません。
・追加補習料金を取っているところ。
最近ではだいたい 25歳以下の入所者の方は追加料金が一切不要のところが多いです。
「一度払った教習料金を返さない」といった契約内容になっていると、(自分の通った教習所がそうでしたw)
やめることも出来ずに、えんえんと補修料金(1時間5000円w)を払う羽目になってしまいますので、
要注意です。
教官を選べない(指名制ではない)ところ、アンケートをとらないところ(自分の通った教習所がそうでした)も要注意です。
お客の声が届かない、聞く耳を持たないということであり、企業としては致命的です。
海外旅行のシーズンオフと同じようなもので、混んでいない時期は料金が
3~4万円くらい安くなっています
ローソンやファミマにパンフレットが置いてありますので、一度読まれてみてもよいと思います。
以上の点を入所の際に教習所に問い合わせてみるのがよいかと思います。

最短での取得を目指すなら、AT免許をお勧めいたします。
MT車の講習は無駄に難しく、
①教習ではエンジン始動時のエンストをしないか、
②停車状態からのクラッチ合わせがスムーズかどうか、
③ギア変速がスムーズにいくかどうか、
など、教官に言いがかりをつけられる場面がAT車より格段に多くなっています。
以上の注意を技能教習34時限(AT限定は31時限ですが)、毎時間、気をつけなければならず、教習面でかなりの負担になります。
私自身の経験で言うと、
「ギアの変速がスムーズではない」
という理由で落とされたり、減点されたりして余計にお金を払った経験があります。
AT車なら、そういった不安要因自体が存在しないので、そのあたりは安心です。

新しく発売される車はAT車が90%以上で、MT車は市場から消えつつあるのが現状です。
AT車とMT車の販売比率は9対1
http://kuruma.cside.com/yomimono/mt.html
仕事などでMT車を運転する必要がある場合には、講習×4時間+卒業検定(4万円~ )を受ければ簡単に切り替えが出来るので、
運転の感覚を十分につかんでから、MT免許の取得をされても遅くはないです。
合宿教習所の部屋は個室のシングルプランをお勧めします。何人かで部屋に詰め込まれる相部屋は盗難など、いろんなトラブルがおきやすいです><
一人部屋のシングルプランはビジネスホテルの一人部屋のような感じで安心です。

場所選びについては教習所の近くにコンビニがあるか、繁華街の近いかなどをネットで検索すればだいたいのことがわかるのではないでしょうか。
あとは教習コースと宿泊場所が近いと、教習の待ち時間は部屋に戻ってくつろいだりTVゲームをして時間をつぶせるので、宿泊所と教習所の間を自転車・徒歩で通える教習所か、隣接していればベストだと思います。
多くの人にとっておそらく教習所へ通うのは一生に一度だと思います。
その一度が上手くいきますよう、質問者様のご幸運をお祈りいたします。

1053269623 公開 2011-11-8 11:30:00

はじめまして!☆
合宿料金は その月によっても金額が変わってきます
やはり 学生さんが休みの時には混みますので
早めに良い所を見つけて 申し込みましょう!
必ず 公認の自動車教習所に入りましょう!
友達は 何か悪い事でも有ったのでしょう・・・

相部屋の人が臭かったり イビキが凄かったり
食事が不味かったりすると 悲惨ですが・・・
普通に過ごせれば 短期間で取れるので良いと思います!☆
あまり遠い所に行くと
卒業出来なかった場合、自腹で行く事に成る可能性も有るので注意しましょう!
☆落ちても 長引いても それ以上金を払わなくて良い
安心パックで入る事を勧めます!
それでは楽しい教習所ライフを! ガンバレ☆

高桥智恵子 公開 2011-11-8 11:03:00

合宿が良くないと思われる原因(一般論です、もちろん例外もあります)
~短期集中のため、指導員の対応が雑になりがち(さっさと終わらせ回転率を上げる)
~同部屋との人間関係
~女性だと何かと不安(夜の自由時間や外出など)
~土地勘のないところを走る(路上検定など、土地勘があった方が気分的に楽)
~カリキュラムや、検定関係に不合格になると場所によっては延泊料金が付き(宿泊)割高になる
こんなところかな?
パンフに関しては、その季節ごとに別々のキャンペーンみたいなものがあるので、その時期にならないとその季節のパンフは発行しません。この業界は毎年そうです(値段相場などがちょくちょく変わるためその季節ごとに発行)
ページ: [1]
全文を見る: 自動車の免許合宿についてです。私は大学生女子です。大学の試験が終わる2月上旬か