haq1149257328 公開 2011-10-30 13:49:00

中型免許の8t限定解除審査を試験場で受けようと思っています。場内試験

中型免許の8t限定解除審査を試験場で受けようと思っています。場内試験のみと聞きましたが、場内課題の内容や使用車種等について詳しい方の情報をお待ちしています。宜しくお願いします。

ser1134086567 公開 2011-10-30 14:06:00

場内試験のみです。
イメージは、昔の大型免許の一発試験と同じです。
課題は
・隘路(あいろ)(右左折など90度カーブして、指定された枠内に入れるだけ)
・S字
・路端発進(道の端30cmくらいのところに止めて、そこから発進するだけ)
・坂道発進
・後方感覚(方向変換でバックしたときに、後ろの壁から50cm以内に駐車するだけ)
・方向変換
です。
利用する車両は6.5t積みくらいのトラックです。昔の大型一種で利用していた車両を利用するのが一般的です。
これだけのことなので、たいして難しくはありませんが、そもそもの一発試験を受験したことがない場合、軽く3.4回受験はすることになります。
一発試験そのものが難しいので。
なお、詳細については、受験する予定の試験地を言わないとでてきません。試験場により癖などがありますので。むしろそちらのほうが遥かに重要です。
http://sky.geocities.jp/dragon_sgr/tyugata.html
中型一種限定解除が合格するようであれば、大型取得するのもよいかと思います。
中型が合格できれば、大型もたぶん難なく合格できるようになると思います。練習10時間もやればいけると思うけど・・・

1150700435 公開 2011-11-1 09:53:00

改正前の8t限定なら、5時間教習。
限定解除で、最短3日と検定で終了です。
入校日に、適正検査と1時間教習。
あと、2時間ずつ2日間。
残りは検定です。
昔、普通免許を取りに行った頃のことを思い出し、
乗るときには、前方・後方の確認、ドアを開けるときの後方確認、
乗ってからのルームミラ、シートベルト、座席の確認、
左折時の巻き込み確認、後退時の左右の目視確認、
降りるときの後方確認などを気をつければ大丈夫です。
教習に通っているときぐらいは、普段乗るときも以上のことを身につけておけば大丈夫です。
僕はMT車だったので、教習は6.5tの中型トラックでMT車でした。
運転の感覚は、5時間も実技すれば大丈夫です。
難しかったのは、隘路と方向転換でした。
費用は、教習所でも違いはあるでしょうが、75000円でした。

頑張って下さい!!

tab1010950711 公開 2011-10-30 21:47:00

8t限定解除を、教習所で行いました。
教習所でやっても、教習5時間+審査で7~8万円ぐらいですので、
一発試験で何回も試験場に通って、練習のために何時間も
練習場でお金を払って中型車(6t車)に乗るぐらいであれば、
教習所に行った方がいいと思います。
教習所の審査は、一発中止項目の事さえしなければ、
まず落ちることはないと思います。
具体的には、ポールに接触するか、脱輪(大)のどちらかだと思います。
試験場であれば、そうもいかないでしょう。
試験場で大変なのは、慣れない車両で慣れないコースで審査するので、
・後方間隔
・隘路
あたりが大変だと思います。
ご健闘をお祈りします。

my_1132664705 公開 2011-10-30 16:26:00

ちょっと拝借して付け加えました。
①隘路(あいろ)→道路左又は右側の誘導ラインに車を寄せておき、徐行位で止まらずに
左又は右へ90度向きを変え、隘路(黄枠内)に入る【完了したら、試験官へ申告】。
②S字とクランクの通過→中型コースで実施。
③路端停車と発進→立体障害物のある路端へ30cm未満で左に寄せ、かつ車体先端を
指定のポールに合わせて停車。【停車完了後、試験官へ申告】その後発進する。
④坂道→もとの免許がMTの方は通過、AT限定の方は坂道発進を行う。
⑤方向変換又は縦列駐車+後方感覚→方変又は縦列で車体を収めた後、後方障害物
から50cm以内に停止する【完了したら、試験官へ申告】。
です。
車は6.45t積程度のトラックで、昔の大型一種にあたる試験車が一般的です。
(いすゞ・フォワードか、日野・プロフィア。)
運転では、上記の課題だけこなせても受かりません。安全確認や法規走行などが
確実でないと一発合格はありえないのでご注意下さい。

wqw1248086562 公開 2011-10-30 14:08:00

kobashiさん
坂道発進は無かったと思いますよ。
ページ: [1]
全文を見る: 中型免許の8t限定解除審査を試験場で受けようと思っています。場内試験