新普通自動車免許を取得していて、いきなり大型自動車第1種(も
新普通自動車免許を取得していて、いきなり大型自動車第1種(もしくは2種)の教習を受けて免許を取得することはできますか?あと、試験の難易度が逆転して大型1種より大型2種の方が簡単だとか聞いたのですが?
あと、免許取得から3年は立ってます・・・補足筆記試験はあるのですか? 筆記試験はありません。
免許取得二年以上で中型免許取得出来ますが、いきなり大型免許取得は道交法が変わった為、出来なくなりました。また大型一種を取得して二種免許です。
詳しくはお住まいの免許センターにお問い合わせ下さい。 大型二種の方が、もちろん難易度としては上です。
合格ラインも80点ですし、点数以外の部分も見られます。
ただ、「仮免許」に関してはちょっと事情が違いまして、
バスの方が車体が短いのと、合格点が同じ60点ということから、
二種の方が簡単という見方もできます。
普通免許からいきなり大型二種も取得可能です。
ただ費用と時間はそれなりに覚悟してください。
(一発試験でも、教習所でも、、、)
普通免許があれば、大型一種は学科試験はありません。
二種を取得する場合は、学科試験があります。 結論から申し上げますと大型二種の取得は簡単ではありません。乗客を乗せる免許ですから。ちなみに大型一種は学科試験はありませんが、二種免許は当然、学科試験を行います。また、教習の中で救急救命の教習もあります。また、大型車の経験が無いわけですから結構、大変と思います。検定試験も、一種よりハードルはかなり高いです。合格ラインは80点だったかな?学科試験は90点ですよ。頑張ってください。 大型一種はでかいので、最初は苦労します。
大型二種はタイヤが後ろにあって、最後までわかりませんでした。
3年も経つと、法規履行の矯正が一番大変ですよ。 普通、中型、大型特殊3年以上で取得可能です。
逆転はありえません。
2種のほうが課題が多い、採点は減点式で2種は80点以上、1種は70点以上が合格。
大型2種の方が簡単という人は先に大型をとったからでしょう。
大型をもっていれば大型仮免許をとる必要がありません。
路上試験(一部場内有)だけで取れますから・・・
大型(自衛隊の人で普通、中型、大特無しで受ける人を除く)は学科試験はありません。
大型2種は(最初の2種免許の場合)学科試験があります。 大型免許所持者です。
新普通免許を持って、3年経過していれば、大型1種でも2種でもどちらも
取得するための要件は揃っています。
大型1種であれば、最低技能教習時間は30時間、学科は1時間
費用は30万円ぐらい
大型2種であれば、最低技能教習時間は34時間、学科は19時間
費用は40~50万円ぐらいです。
大型1種→2種は、最低技能教習時間は18時間、学科19時間
費用は30万円弱ぐらいです。
ここだけ見ると、直接大型2種を目指したほうがいいような気がしますが・・・。
大型2種は知りませんが、大型1種はとらっくの経験がなければそこそこ難しいです。
以前は大型1種の教習車は6tトラックでしたので、「ちょっと大きめのトラック」を
乗りこなせれば免許がもらえましたが、今は10tトラックですので、
10tに慣れてしまうと、6tトラックが軽トラックに見えてしまいます。
以前は、大型2種にあって大型1種にないものとしては・・・
~学科試験
●路上検定
~鋭角
●隘路
●路端停止
でしたが、●は今大型1種でもあります。試験の難易度が逆転したとは思いませんが
難易度の差は縮小していると思います。
ただ、大型1種は大型2種ほど安全確認をやいやい言われないのと、
乗り心地までは求められない(ブレーキ操作やハンドル操作の緻密さを
厳しくは求められない)ので、その辺は2種に比べると楽だと思います。
費用だけ考えると大型2種直接、でしょうね。
大型2種免許があれば、トラックも乗れますし。
ただ、私は一回で50万円という大金と、大型2種の教習と学科を
一気に受ける時間がなかったので、とりあえず1種に行きました。
ページ:
[1]