goo107238463 公開 2011-11-3 07:51:00

マニュアル車の免許を持っている人って… - 教習所の教習内容の話しですが

マニュアル車の免許を持っている人って…
教習所の教習内容の話しですが…何となく気になったので…(^^);
私は先日、AT限定の免許を取りました。
当たり前ですが…AT限定なので、マニュアル車には乗れないのでマニュアル車の運転操作は全く習いませんでした(××)
マニュアル車の免許の人はAT車にも乗れますよね…
じゃ、教習で‘今日はAT車の練習の日’って言うのが有ったりしたのかな?…と。
マニュアル車と違って、AT車は(極端な話し)「Dは前進」「Rは後退」「駐車はP」…だけ分かっていれば運転出来そうですが…
でも他にも色々、マニュアル車とは違う部分…習っていないと分からないこと…
例えば、
坂道発進の仕方
長い下り坂の時はギアを「2」か「L]にする

とか、そう言うのを教習で習うのかな?と…
くだらない質問ですが…マニュアル免許をお持ちの方、教えて下さい(^^)補足皆さん、有難うございます!やはり多少は乗っているのですね(^^)…皆さんおっしゃる通り、ATは簡単…マニュアルに乗れてギアの理屈を分かっていれば下り坂の運転は習わなくても出来そうですね。でもsaitoumasasamaさんの回答を見るとやはり坂道発進はマニュアルとATでは全く違う操作…ATはいくら簡単とは言っても1度は習ってなくては分からないと思いますが…^^;(仮に口頭説明だけにしても…)

1053193318 公開 2011-11-5 18:27:00

AT限定が無い時にとりました。
ATは1回目の実車教習の時に乗ってコースをひととおり周っただけ。実際にハンドルを握り、本物の車を動かすということに慣れる第1歩的な扱いでした。クリープに関しては一言ありましたが、細かなことは特に教わらなかったように思います。
2回目からずっとMTで、以後ATに乗ることはありませんでした。
補足をうけて
皆さんの回答を読み、今は高速教習が必須と初めて知りました。
私の時は希望者だけだったので……いろいろ変わるものですね。
ATで事前に受けた注意事項は、
・クリープ現象
・ドライブレンジの入れ間違い
ぐらいでした。
坂道発進に関しては何も言われなかったですね。
4年ほど前、母のAT車に乗っていて、地下駐車場から道路に出ようとした時、急な坂の途中にとまらなくてはいけない状態になりました。
さぁ、出ようとブレーキから足を離したとたん、自重でズルズルと車が後退、パニックを起こしつつブレーキを踏みました。
後続車がすでに付いており後退は出来ません。
MTの坂道発進は出来ますが、ATでの坂道発進など習っていません。
Dレンジでは下がる。1速でも下がる。MTのようにサイドブレーキを使おうとしてもうまくいかない。
どうしたらよいか迷った挙句、アクセルを踏み込むことで無理やり急発進で出ました。
AT主流の今は、そういった場合も想定していなくてはいけないですね。
自分の車ではそんなことが起こったことは無かったので、大変あせりました。

武田人美 公開 2011-11-5 15:04:00

>じゃ、教習で‘今日はAT車の練習の日’って言うのが有ったりしたのかな?
ありました。他の方の回答には所内教習や路上教習の1回目がAT車だったという意見が多いようですが、私は所内教習も路上教習も1回目からMT車での教習でした。
第1段階の途中にAT車の教習が1時限だけ入っていました。このときは、既にMT車での教習を予約済みだったので、いきなり次はAT車の教習ということになって、慌てて配車を変えてもらいました。
第2段階では複数の教習生と教習を受ける危険予測ディスカッションとのセット教習や高速教習でAT車を運転しました。これらの教習は、AT限定の教習生と限定なしの教習生が同じ1台の教習車に乗る可能性があります。
私は今となっては少数派になりつつある限定なし普通免許を取るために教習所に通っていましたので、セット教習でAT限定の教習生と一緒になりました。
セット教習では、運転操作よりもある危険をどのように回避するかとか、こんな状況ではどう対処するかというような問題を教習生や教官と議論するため、AT車もMT車も関係ないからではないかと思われます。
高速教習では、高速道路を走っている間はあまり頻繁にギアチェンジすることがない上に、ここでも運転操作そのものよりも、高速道路の運転を体験してもらおうという観点があったからでしょうかね?
あとは複数の教習生が1台の教習車で受けるような教習をMTとATに分けてしまうと、1台の教習車に複数の教習生が集まりにくく、複数になりにくいということもあると思います。
でも自主経路教習では複数で受けるのになぜかAT車とMT車で分けられていました。この理由は依然謎のままです。
教官によると、複数教習で限定なしの人とAT限定の人が1台のAT車に混在する場合、前者は後者より運転が多少ぎこちない傾向はあるようです。まあ普段の教習で運転しているMT車とは確かに違うわけですからね。
最近の普通自動車はAT車が主流ですので、限定なしの教習を受けていても、AT車の教習があるのはいいことだと思います。しかし個人的には現行普通免許で運転できる2tトラックの教習もあって欲しいと思いました。しかも2tロングの教習もあって欲しいですね。これらの教習を正規のカリキュラムに組み入れることが出来なければ(っていうか、もちろん入れられないでしょうにw)、せめて別料金のオプションでもいいから2tの教習があって欲しかった。

105067442 公開 2011-11-5 08:37:00

1年前に取りましたが路上教習の初回はATを乗らされましたね。
その前の所内でも1回乗ったかな。
高速教習は「ありゃAT車ねぇーやwwMTで大丈夫でしょ?w」
って感じでMTでやりましたw
本来はATっぽいですね。
所内AT教習の時はキックダウンの仕方と他のギアの使い方等を習いました。
ただギアに関しては特に習わなかったですね。
ざっと説明されて終わりw
MT取るならそんなことわかってて当たり前って感じで教えてきますしねw
MTも基本的にクラッチ、シフトノブ、アクセル、ブレーキの使い方が分かれば誰でも運転できますよ。
ただATが簡単すぎるだけで。

>>坂道発進の仕方
>>長い下り坂の時はギアを「2」か「L]にする
坂道発進の仕方を教習所で習うように説明すると
MT車は中腹でサイドブレーキを引いて停止。
ブレーキを踏んでサイドブレーキを戻してクラッチを半クラにする前に回転数を平地より多めにして
半クラ、完全に繋ぐ、アクセル、ギアをセカンドに変速。
みたいな感じです。
自分の場合慣れると半クラ状態で坂道の止まったまんまをやらされましたw
あれは足が吊りそうになりますね。
慣れちゃえばサイドブレーキを使わずにブレーキ離しながら半クラにして
アクセル踏んで繋いで発進みたいに何のこともないように出来ます。
坂道発進はローから発進して上げてもセカンドまでみたいな風に習います。
傾斜のある下り坂は基本的にエンブレの強いローかセカンド。
長くても傾斜によっては変えなかったり前の車に合わせたり。
そこら辺は臨機応変にやるだけなので平地走行と変わらないです。
これはATもMTもロー、セカンドを使うことに変わりません。
MTの知識をそのままATに当てはめれば良いだけなのでAT教習でわざわざ習わないと言うことです。

小川菜摘 公開 2011-11-4 22:36:00

プロドライバーです
簡単に説明しますね
車に乗っているのがMTです
車に乗られているのがATです
つまりATの場合あなたが車であって
AT車が人間になるわけです。
立場が逆転するわけですね
分かりやすいでしょう?

绮月 公開 2011-11-4 21:59:00

マニュアル車の難易度を10としたら、
オートマ車なんざ1以下な。

mil1018867998 公開 2011-11-4 20:58:00

下りではなく。急な登り坂を「L」にして運転すると習いました。
ページ: [1]
全文を見る: マニュアル車の免許を持っている人って… - 教習所の教習内容の話しですが