1050910391 公開 2011-11-2 07:53:00

普通免許の一発試験を受けてきました。本免路上の試験の際、試験官に

普通免許の一発試験を受けてきました。
本免路上の試験の際、試験官に車線変更をする時に、目視してる時すでにハンドルが動いてるからダメだと言われました。
これが癖ついてる為、直したいのですがどのように意識して直せばいいのか教えて下さい。
あと普通免許1種の一発試験を受けた事がある方で、試験を受ける際に気をつける点なども教えて下さい。

1253159753 公開 2011-11-2 08:18:00

目視→合図→車線変更です。
目視の時点で変更したい車線に車があれば合図は出しません。合図して3秒後に再度、ミラーで確認、短い目視で車線変更でハンドルを切る様にしたら良いでしょう。
右左折は交差点の30m前で目視→ウィンカーです。
自分は二種の一発試験を3度受けましたが、同乗で一種一発の方、3名と路上試験でした。
とにかく安全運転とメリハリのある運転が好印象です。メリハリとは信号が無い交差点などスピードをしっかり落とすや右左折の減速などです。
大きな道路ではしっかり加速、細い道路では上限30kでも交差点では17~18kに落とすとかです。
細かい点を上げたらキリが無いですけどね。

1048280182 公開 2011-11-3 22:20:00

まず、ルームミラーで合図を出していく状態か、確認します。その後、合図、そして、死角を直接目視して前を見て、ハンドルを回します。1ミラー2合図3目視4前見て行動です。声に出してやればいいですよ。

107546528 公開 2011-11-2 08:45:00

合図、ミラー、目視、車線変更と行うところ、目視と車線変更が一緒になるんでしょ?
合図、ミラー、目視、前を見る、車線変更と覚え直してください。

合図の前に車がいないか確認するのは当然ですが、目視する必要はありません(見てもいいけど)
合図を出して3秒後を図るため、ルームミラー、サイドミラー、目視、車線変更とするとだいたい3秒ですね。
3秒が3.5秒でも4秒でも特に問題ないので目視と車線変更の間にもうひとつ前確認をいれてください。
前確認と車線変更の動作が一緒になっても、わかれていても大丈夫です。
ページ: [1]
全文を見る: 普通免許の一発試験を受けてきました。本免路上の試験の際、試験官に