車の免許で質問です。自分は法改正後(中型とかができた時)に普通免許を取得
車の免許で質問です。自分は法改正後(中型とかができた時)に普通免許を取得したんですが最近大型を取りたいと思ってるのですがやはり中型を取ってからじゃないといきなり大型は取得できないの
でしょうか? 大型免許の受験資格は
中型か普通、大型特殊をを受けていた期間が通算して3年以上必要です。
↑って教本に書いてあったので、中型を取らなくても大型免許をとれますよ♪(^^ 当方、大型二種&普通二輪免許持ちです。現在教習指導員を目指して猛(?)勉強しています。
平成19年の法改正により中型免許が新設されましたが、新普通免許からでも新大型免許を取ることはできます。
その場合、以下の条件をすべて満たす必要があります。
・21歳以上であること
・普通免許もしくは大型特殊免許取得から3年以上経っていること(免停中や免取中の期間は含まない)
・片目それぞれ0.5以上かつ両目で0.8以上かつ深視力検査の平均誤差が2㎝以内であること(いずれも眼鏡等使用可)
しかし、現在の大型教習車両は、普通車に比べ、長さ・高さは3倍近く、幅も1.5倍程度と非常に大きいです。運転感覚も大きく違います。
そのため、私個人としては、大型免許については中型免許を取得後、もしくは、新普通免許で乗れる大きめのトラックの運転に慣れてから挑戦されることをお勧め致しますが、いずれにせよ、まずは通学予定の教習所の職員とじっくり相談なさってください。可能であれば教習の見学や体験乗車をさせてもらうと尚良いでしょう。
もしくは、新普通免許持ちの人に限り、初めから大型の教習をお受けになり、万が一難しそうであれば中型に変更(この場合、技能教習時間への影響はほとんどありません)し、後々改めて大型を目指すことも可能です。
教習には費用も手間もかかります。じっくり相談のうえ、納得のいく教習を受け、着々と力をつけていってください!
余談ですが、私は大型二種免許の教習中(当時大型持ち)に、新普通免許からいきなり大型二種免許取得を狙う(ことができます。資格要件は上記とほぼ同じ)、2人の若きチャレンジャーに出会いました。2人ともしっかり卒業し、今は地元で活躍しています。 普通免許習得3年以上で、大型免許は習得出来ますけど、4トントラックにも乗ったことがない人が、10トントラックを運転するのは大変ですので、最初は5トントラックに乗ったほうが良いですよ。
普通免許だけですと、40万掛かります。
中型免許を習得していると、20万くらいですみます。
中型を習得するのは20万くらいですので、最初から大型を習得しても、中型を習得してからでも、料金はあまり変わりません。
どちらを選ぶのかは、もちろん個人ですけどね。
中型最大積載量5トン以上全長6メートル以上。
大型最大積載量10トン以上全長11メートル以上。
かなり難しくなっていますな。 普通又は大型特殊取得後3年以上経過していれば取得できます。 ステップアップの義務はありません。
それを受けてくれる教習所を探すだけ。 受けられますよ。。。
ページ:
[1]