1249783993 公開 2011-11-16 18:56:00

運転センスがない人に免許を与えるのはなぜですか? - 何年乗っても運転技術

運転センスがない人に免許を与えるのはなぜですか?
何年乗っても運転技術が上達しない人って大勢いると思いますし、何度事故を起こしても懲りずに同じ過ちを犯す人たちって大勢いると思います
そういう人たちに免許を与えることによって、痛ましい事故が後を絶たないことは周知の事実だと思います
この世から事故をなくし、みんなが安心してカーライフをエンジョイするためには、免許取得のハードルをグッと上げるべきだと思いますけど‥
簡単に運転免許を取れてしまう現行の合格ラインを、もっと引き上げるべきだと思いませんか?補足standard701さんは随分上から目線の回答をなさるんですね?
〝もっと広い視野を持ちなさい〟とはなんですか?
それに、理屈を拱いて事故が減るんですか?
ところで、わたしが言ってる〝センス〟の意味を、理解の上でご回答なさっていますか?
あなたがおっしゃりたい事は、経済を停滞させない為には交通事故死者が出たって仕方ないという事ですか?
補足は一回しか使えません

ayn1148401073 公開 2011-11-17 10:21:00

あらあら・・・ 私もそう思います。
現行の免許証の交付などは、単に「手続き」です。
実質の運転技術の向上は、免許証取得後の「公道」となっているのが現状です。
従って、安全で円滑な運転技術を修得するのが早いか、
物損事故を起こしたり、人をハネ殺すのが早いか・・・
運を天に任せた様な、一か八かの勝負になっていますね。うふっ。。

aqa1212943445 公開 2011-11-17 20:08:00

>何年乗っても運転技術が上達しない人って大勢いると思いますし、
何年乗っても運転技術が向上しないことは事前にわかりません。
それに上達しない人の方がむしろ事故を起こさないことが多い。
>何度事故を起こしても懲りずに同じ過ちを犯す人たちって
何度事故を起こしても懲りずに同じ過ちを犯すかどうかも事前にわかりません。
むしろそういう人は教習所時代はのみ込みが速くて指導員受けするし。
取得のハードルを上げるのは意味がない。
取得後の罰則を厳しくした方が効果的。

oku1047749088 公開 2011-11-17 11:57:00

>運転センスがない人に免許を与えるのはなぜですか?
自動車教習所は、公的に交通安全教育が認められた機関でありますが、
同時に『一民間企業』でもあります。
一民間企業でも、試験場のように厳しい試験や教習をすれば一時は
優良なドライバーが出るでしょう。 しかし、現実は違います。
噂が噂を呼び、教育内容がずば抜けてよくても結局は『サービス』が悪いと、
たちまち閑古鳥になり潰れてしまいます。
いわゆる、清濁併せのむという事をせねばならないのが現実です。
教習していて、私どもも本音が言えたらどれだけ楽なことか・・・
ですから、極力一般車の迷惑になりにくい範囲までレベルを上げてから
修了検定や卒業検定に出してはいます。(一部はひどい所もあるようですが)
>何年乗っても運転技術が上達しない人って大勢いると思いますし、
>何度事故を起こしても懲りずに同じ過ちを犯す人たちって大勢いると思います
運転免許は、一企業(教習所)の独断で許認可できる代物ではありません。
指定教習所の場合は行政の代行機関でありサービス業ですから、一度お客様
から代金を頂戴したら、最後まで責任を持って役務を果たさねばなりません。
基本的に教習所は、一流のドライバーに仕上げるための施設ではなく、運転免許
取得のためのお手伝いさんに過ぎないんです。
仕上げ自体は、最終的に免許取得した本人の自覚次第です。
ですから、自覚している方は公道での運転に気を配って上達もし、違反や事故の
ないよう努力されるでしょうが、そうでない方はあなたのおっしゃる迷惑ドライバー
に成り下がっているのです。
現状では、70歳以上の高齢者が免許の更新時期近くで高齢者講習を受講し、
証明書を持って試験場で更新していますが、個人的には高齢者講習のメニューを
変えて一般運転者も更新前講習を義務づける(アフタースクール受講)のがよいと
考えています。
>この世から事故をなくし、みんなが安心してカーライフをエンジョイするためには、
>免許取得のハードルをグッと上げるべきだと思いますけど‥
そのためにも、試験の基準を上げるのでなく、『交通安全教育の水準を上げる』
べきなんです。 日本はこれでも、諸外国より交通事故死者は少ない方ですが、
交通事故件数や負傷者はどんどん増えている。ここが根本的問題なんです。
現状の交通安全教育は、自動車教習所でしか行っていない感がありますが、
小中高の授業に、道路の通行の仕方や自動車等に対する配慮など、相手を
見つけたらどんな対応するかを重視した認知判断教育を採用すれば、大分
変わってくると私は思います。

113142820 公開 2011-11-17 06:19:00

本来試験場なら合格できない人でも"公認教習所"では合格してしまう。
これは紛れもない事実です。
何故かと言えば 教習所は民間の会社で利益を追求しなければならないからで
過剰なサービスをして ここが教習機関であると言う事さえ忘れてしまっている生徒が沢山います。
それとAT限定免許は 免許取得者の技量の平均を大きく下げました。
自動車業界の圧力で免許を取りやすくし 車が売れる状況を作った訳ですが
修理屋や葬儀屋までもが恩恵を受けています。
こうにか教習所を廃止し 学科ではなく技能を試験場で受ければ良いのです。
もっと厳しくて構わないと思いますよ。
もちろん限定免許なんて馬鹿げた制度は廃止にしてからです。
軽自動車限定免許は有っても良いと思います。
全車80キロのリミッター付きで。
ペイローダーに乗れる人はラフターに乗る事は問題ではありません。
普通車に乗れない人が 普通車に乗るレベルの話じゃないんです。

ryo105299336 公開 2011-11-16 23:43:00

>standard701さんは随分上から目線の回答をなさるんですね?<
あなたの方がよっぽど「上から目線」どころか独善的発言ですね。
あなたみたいな人を「独裁者」と言って民主主義社会では相手にされませんし危険な思想を持ちかねませんね。
あなたの言う「センスが無い人には免許を与えるな」と言う制度が仮に出来たとすれば恐らく自分自身は「当然免許が与えられる」側だと考えていることでしょう。
まあ重大事故を複数回起こすような人間は欠格期間を現在より長くする等の免許制度の強化策はしてもよいと思いますが、免許取得の段階ではあまり強化しない方がよいと思います。
でも問題なのは「免許取り消し」にされても「無免許運転」をされると全てを強化しても無意味になってしまいますがね。

xmi1148924976 公開 2011-11-16 23:32:00

じゃあそのセンスって誰が決めるんですか?
また、センスって具体的に何ですか?
また、それにあてはまらない人は車に乗る権利はない、とゆうことですね。
そこに個人の権利は?
運転は経験を積んで慣れるものですし、初めて免許を取るのにハードルを上げても意味がないのでは?
下げるのはさすがに困りますが、問題は免許取得後だと思います。
定期的に講習(義務化)をしたり、標識を見やすく(分かりやすく)する、道路や信号機を事故が起こりにくいようにする、道交法を分かりやすくする等対策をするのがいいと思います。
人間ですからミスはしますし、周りの環境でミスを減らすこともできると思います。
ページ: [1]
全文を見る: 運転センスがない人に免許を与えるのはなぜですか? - 何年乗っても運転技術