一発試験で免許を取得した方、もしくは一発試験で免許を取得した方に知り合い
一発試験で免許を取得した方、もしくは一発試験で免許を取得した方に
知り合いがいる方に質問します。
どの免許でも構いません。
何回目で合格されましたか?
それまで非公認や公認の教習
所や練習所で
何時間練習しましたか?
私は一種は全部公認の教習所で取得し、
今二種を試験場に受けに行っていますが、
三回不合格になり親や嫁に
金の無駄、
なんで三回も落ちるのか?
下手くそなんじゃない?
などと言われてます。
私は非公認の練習場で二回練習しましたが、
試験中は試験官さんはバンバン紙に書き込んでいつも、
3分の2ぐらい進んだとこで点数が無くなります。
まぁ最後まで走らせてはくれますが。
ちなみに親、嫁は公認の教習所卒業で試験場は未経験です。
ネットで検索したらみなさんうまい方や、
試験場のやり方を熟知している方は、
一回二回で合格されているようですが・・・
なるべく多い経験をお持ちの方(笑)
よろしくお願いします。補足みなさん。いろんな意見ありがとうございました。BA決められないので投票にしたいと思います。 大型一種、牽引一種 共に6回
練習場には行かずに独学で取りました
基本的な運転の仕方が出来ていれば そんなに難しい事ではないと思います
(と言いながら5回落ちてますが……)
私は試験を実践練習だと思って受けていました
駄目な所があるから落ちる、自分なりに反省して次に挑む
そして受かる
余談ですが
試験場の緊張感ってたまりませんね~
教習所は教わる所ですが試験場は自分を試す所ですからね 今教習所に通ってる者です
そこの教官いわく、ほとんどの人が交差点に繋がる道全ての安全確認動作がなされて無いと言っておりました
例えば、一周する道路の中に二つ交差点があるとしたら、最低6回は確認しないといけない
こういった試験のコツは安全確認を大袈裟に意識して確認しまくる事だそうです 私見は全部一発合格でした。
それまでは練習は紙びっちりになるまでやってた事しか覚えてません。 普通一種は仮免許学科1回 仮免許実技6回 本免許学科1回 本免許実技2回 普通二種は 3回 大型一種 6回 牽引 5回 知り合いの大型二種持ちのおっちゃんの話ですが・・・。
K氏・・・約30年前に3回目で合格。落ちた時のアドバイスがとてつもなく適当で、「上手く運転出来てますが、もう一度受けに来てください」という、なんじゃそりゃな総評をされたらしいです。
T氏・・・受験時期不明。10回目で合格。受験のたびに「車間距離を開けろ」とアドバイスされたので、その通りにやったらあっという間に合格したとのこと。
因みに、学科試験を受ける為だけに試験場まで『下駄』で行った所、職員に「帰れー!」と言われたらしいです 笑 普通二種は持ってませんが、大型3回、けん引1回、大型二種5回、大型特殊4回、大型特殊二種1回、けん引二種2回
普通自動二輪5回、大型自動二輪5回
でした。
大型も大型二種も場内でした。
けん引と大型二種と自動二輪は練習しました。
現在の制度で普通二種を独学で3回で合格するのは難しいでしょう。
私は普通二種は合格する自信がなかったので大型二種を最初の二種にしました。
普通車ってミラー使っても見えないところいっぱいあるでしょ?
かなり通ったのでだいぶわかってきましたが・・・
技術的にできて当たり前、法規に沿った運転ができるかどうかが問題の人が多いようです。
ページ:
[1]