大型特殊自動車(免許センターの一発試験)について - 現在、標記の通り、大特
大型特殊自動車(免許センターの一発試験)について現在、標記の通り、大特一種の一発試験を狙っています。
しかし、広島の免許センターでは、前輪駆動(フォークリフトと同じタイプ)です。
広島にある、
テクノ自動車学校や広島県自動車学校では、調べると中折れ式でした。
※テクノは自由練習不可。
よって、免許センターと違った大型特殊自動車です。
今、ここで、何が言いたいかというと、
広島もしくは、中国地方、あるいはそれ以外の広島県外で、
前輪駆動で自由練習できる教習所(自動車学校)はありますかね?
広島の免許センターで技能一発試験を狙っていますので、
ここと同じ条件である学校等を探しております。
どなたか、ご存知の方おられますでしょうか?
その他、中折れ式の免許センター一発試験の場所でも構いませんので、
どなたか、情報提供をお願いします。 私は山口で大特二種をとりましたけど、後輪操舵でしたね。
大特は「車両感覚」と「ふらつき」が克服できれば合格ラインです。
ただ大特は、同じ後輪操舵でも試験車が違うと感覚もかなり違うので、
試験場で練習を兼ねて何回か受けるのもありとは思います。
私は練習なしで3回目で二種に受かりましたから、、、。 練習とかありますがフォークリフトで練習すれば取れます 中折れ 前輪駆動関係なし 用はえんを描くように曲がっていくかどうかです 急にハンドル切るようなら受かりませんよ 私はこれで超難関の埼玉で取りました すいません。そこの場所はわからないので・・・
公認でも自由教習やっているところがあるので、片っ端から問い合わせるしかないかも。
なお、中折れ式とフォークのような前輪駆動というのは、説明そのものが間違っています。
中折れ式は必ず後輪駆動であるというわけでもないので。
なので、
・中折れ式
・後軸操舵
の二種類で考えてください。
中折れ式は、ほとんど内輪差がありません。外輪差もありません。無視できるレベルです。
後軸操舵は、通常前進で外輪差が発生します。
愛知の平針で大特二種取得しましたが、後軸操舵でした。 前輪駆動は駆動する車輪のことで、中折れ式は舵をきる車輪のことだと思います。意味が違いますよね。もし何かで広島の試験車両を調べられて、前輪駆動と書かれてあったのであれば、操輪(舵をきる輪)とは違う意味で書かれていたということもあるかもしれませんが。私は大型一種、大型二種と試験場で一発試験を受けましたが、大特は教習所行っちゃいました。理由は試験車両と練習する車両が違うと面倒なので。久しぶりの教習所も楽しかったですよ。
ページ:
[1]