1246137868 公開 2011-11-13 16:29:00

普通自動二輪の免許を持っていて、 - 普通自動車の免許を取るとなると、

普通自動二輪の免許を持っていて、
普通自動車の免許を取るとなると、実技だけでいいんですよね?学科はもうやらなくて済むんですよね?
ちなみに、普通自動二輪の免許を取ってから1年以内に普通自動車の免許を取ると学科はやらなくていいんですか?1年以内じゃなくても、普通自動二輪の免許をもっていれば普通自動車のときに実技だけで済むんでしょうか?

sel1049622896 公開 2011-11-13 16:42:00

年数に関係なく
学科は二時間ありますよ(^^

须藤温子 公開 2011-11-14 00:10:00

初めまして♪いろんな回答者さんが書かれてますが、自動二輪免許を持っている場合、教習所で学科は複数教習の危険予測ディスカッションと高速道路についての2時限のみあります。
何人かで交代で運転して、その後各自の運転や危険な状況について話し合います。
また、実技で高速道路を走るのでその予習をするために学科をうけます。
1年以内でなくても当然免許取得時の学科試験は免除なので、教習所内の学科のテストや仮免時の学科試験はありません。

ftm1148651025 公開 2011-11-13 22:22:00

学科教習は 「2時限だけ」 あります。
が、「学科試験」 は 「教習所・免許センター共に免除」 です。
よって、「仮免・卒検共に実技のみ」 です。
↓の方の仰るとおり昔は 「2輪→4輪」 の場合、「学科の免除は無かった」 んですよ。
10数年前の制度改定で 「学科は基本共通」 になったので、
現在は 「2輪→4輪」 でも 「学科試験免除」 と言う事です。

1010397438 公開 2011-11-13 17:19:00

30年以上前に自動二輪(中型限定)の運転免許を取り,
バイクに乗って普通免許を取りに行きました.
自動車学校の学科は,4輪車の構造に関する講義を2時間受けました.
実技は,縦列駐車と横列駐車以外は楽勝でした.
路上も,いつもバイクで走っているから緊張なし.
それで卒業はできましたが,運転免許試験場では学科の試験を受けました.
二輪の試験の3か月後なので,学科で落ちたら大恥なので,プレッシャー大でした.
(2回とも一発合格)
それから約30年後に大型自動二輪の免許を取りましたが,
学科については,自動車学校の講義も,試験場での試験もありませんでした.
法規の改正は,免許更新の講習時に解説があるから,
年数の経過は問題ないということでしょう.

vic121314705 公開 2011-11-13 17:08:00

本試験はありませんが、教習所での学科は少しあります。
実技もバイクで慣れているので、他の方よりもスムーズでしょうね
年数が経過してるとウインカーの出し方なりを忘れてしまうので、あまり長い期間を開けない方がいいでしょう

112649269 公開 2011-11-13 16:36:00

はい、年数とかは関係ないです。
普通自動二輪があれば実技だけでいいですよ。
ページ: [1]
全文を見る: 普通自動二輪の免許を持っていて、 - 普通自動車の免許を取るとなると、