1149993917 公開 2011-11-1 01:08:00

最近、大型一種の免許が(趣味で)取りたくなりました。中型一種を持っています

最近、大型一種の免許が(趣味で)取りたくなりました。中型一種を持っています
いっそ中型を取らずにいきなり大型を取ればよかった気がしなくもないですがまあそれはともかくとして、中型持ちだと教習時間は一段階が5時間、二段階が9時間です。教習時間少なすぎて大変ですかね?
同じ状況で取った方の経験を聞きたいです

nan1214372834 公開 2011-11-4 01:52:00

僕も同じですね。日ごろからトラックどころか車にすら乗ってなかったのでキツかったような思い出があります。結局、車体のサイズに慣れぬまま教習を終えた感じです(笑)。
一段階は5時間ですが、これは意外とそこまできついとも思いませんでした。中型免許をお持ちなら中型免許用車両のコースを10tで走るだけです(中型と大型で同じ教習所に行ってる仮定)。とはいえ、中型取った場所がよその教習所だろうが試験場だろうが同じ規格の道を走るので経験はしてるようなものです。まあ10t車、教習所を走るにはサイズはぎりっぎりですが脱輪に気をつけて走ればそんなに苦は無いでしょう。
続いて二段階ですが、これは苦労しました。まず、方向変換・縦列駐車、結構狭くギリギリです。寄せ方、ハンドル切るタイミング、ずれると一発で入りません。そしてそうなったとき、車体もでかいので切り返しも大変です。あと、中型に比べ、左後ろが結構遠いので後方の感覚も結構わかりにくいかもしれません(縦列なら左後輪が乗らないか、方向変換なら左後ろ角がポールに当たらないか)。後方50cmもやはり遠いので感覚をつかみ辛いです。
まあこの辺は僕の経験ですから当てにしなくてもいいと思います。一人の意見としてみてください。苦手な項目は教官に言って多めに時間とってもらって練習するのがいいでしょう。僕はそんなこんなで後方感覚50cmはコツをつかみました。
あと路上。教習所にもよると思うんですけど、うちは教習コースが狭かったです。左折先に停止線を越えた車がいると突破できないとか。あと路駐も多いなど、大型車泣かせのコースでした。しかも検定日に工事…。涙目でした(笑)。
一番教官に注意されやすいのは路上だと思います。交差点とか普通車と同じスピード感覚で行くと「速すぎる」と言った指摘を受けます。かなり減速が必要と思われます。そこは教習でつかんでいく感じで。
少ない時間でも完璧な運転ができるかは別としてなんだかんだでいけるとは思いますよ。
大型教習はやってる教習所が少ない、教習車も少ない上に大型免許取る人も多く、試験場での一発も制約が厳しいので教習所に来て取る人もかなり多いため、スケジュールを崩すと結構予約取りにくくて大変だったりします。なので、できるだけスケジュールどおりに教習終えれるようにがんばってくださいねー。

1050704894 公開 2011-11-1 07:30:00

わたしが取得したころは今の中型の車両が大型の教習者でした。
試験場で取得した私はその中型車両を試験場で3回乗りました。
それから3年間、大型ペーパーで運送会社に転職し10t車に乗りました。
なんとかなるもんです。

1252494947 公開 2011-11-1 06:29:00

まったく同じ状況で、大型免許を取りました。
結論から言うと、教習時間が少ないながらも卒検1回不合格に
なりましたが、教習自体はなんとか時間どおり収まりました。
※この質問と同時刻ぐらいにまったく同じ質問に回答しようとしましたが、
回答しようとしたら質問が消されたので、私の回答が無効になりました。
結構長文で丁寧に書いただけに、私の怒りが収まりません。
ページ: [1]
全文を見る: 最近、大型一種の免許が(趣味で)取りたくなりました。中型一種を持っています