車バイクの免許 - バイクと車の免許を持っている人に車の免許を取るた
車 バイクの免許バイクと車の免許を持っている人に
車の免許を取るために
16歳の、今からでもできることを教えて下さい。
バイクの免許、(大型)を取るために
必要な勉強を教えて下さい。補足筆記試験などが あるみたいなので その対策などはありますか? これがすべてではありませんが、
とりあえず、道路交通法をよく読んで理解してください。
http://www.houko.com/00/01/S35/105.HTM とりあえず「普通二輪免許」とって下さい。16歳で取れます。
18歳になったら自動車と大型二輪を。
教習所に行けば勉強は勝手に出来ます。準備不要です。
---
その対策の為に「教習所に行く」のです。それそのものが対策です。 16歳でしたら、今からでも原付免許と普通自動二輪免許なら取れますよ。
質問にある大型自動二輪免許は普通免許と同様18歳から取れますが、教習所で大型自動二輪免許を取る場合、教習の進めやすさという点で、先に普通自動二輪免許を取っておかないと入校できない教習所や、全く入校不可でなくても、なるべく普通自動二輪免許を取った状態で入校して欲しいという教習所が多いため、16歳の今からでも出来ることは、今から普通自動二輪免許を取ることかな。
そして普通自動二輪免許を取るということは、当然交通法規などの学科試験の勉強もしないといけませんが、この学科試験に受かっておけば、18歳以降になり、普通免許や大型自動二輪免許が取れる年齢になったときに、学科試験免除でこれらの免許を取ることが出来ます。
だから質問にあるように車の免許を取るために16歳の今からでも出来ることといえば、普通自動二輪免許を取ることですね。ちなみに原付免許を取っても、学科試験は免除になりませんし、普通自動二輪免許を取れば、原付も運転できます。
--------------------------------------------------
補足見ました。筆記試験って学科試験のことですよね。学科試験は~×で解答する問題ですが、公安委員会指定教習所に通われるなら、学科教習のときに道路交通法を習いますので心配ありません。教習内容によっては、ここは重要な所だとか教えてくれます。あと教官によっては、教習生に問題を出して答えさせることもあります。このとき運が悪い?教習生は教官に「はい、そこのあなた、この問題の答えわかりますか?」などと当てられたりします。今から試験対策を練る必要はないと思います。ただ学科教習中には寝ないようにして下さい。
教習所を利用せず一発試験に挑むのでしたら、市販の第一種運転免許の問題集を買って勉強して下さい。 教習所に通って免許取るのでしたら、今から出来る事は教習所選びと、お金を貯める事位ですね。
後は欲しい車やバイクをチェックする事かなぁ。
勉強は教習所に行ったら学科があるので、通いだしてからで大丈夫です。
ページ:
[1]