マイクロバスの運転 - 中型8t限定の免許でマイクロバスの運転はし
マイクロバスの運転中型8t限定の免許で
マイクロバスの運転はしてはいけないのでしょうか?補足普通免許は無免許
中型(8t限定)は条件違反
中型・大型は運転可能
でよろしいんでしょうか 定員が10人以下のマイクロバスなら運転できます。
例として、トヨタコースター、日野リエッセII、日産シビリアン、三菱ローザなど、幼稚園バスや路線、温泉旅館送迎によくみるバスです。税金の関係で全長7m未満になっており、これらみな定員20人ほどありますから限定免許では乗れません。が、これをキャンピングカーや移動診療車などに改造し、定員10人以下にすれば限定免許で乗ることができます。ちなみにオバケロング4tの全長12m車にも、限定免許なのに乗れたりします。ヘンですね。
限定免許の標準的な運転レベルで御せる限界は、2t標準、佐川急便の集配車くらいまでと思いますがね。ホントにヘンな区分です。 運転は出来るでしょうが 無免許運転です。 たぶん、人数で引っかかるでしょうから、中型8t限定では無理でしょう。
補足に書いてある解釈で合っていると思います。 車検証で確認してください。
マイクロバスは11人以上なので、運転できません。
2007年(平成19年)6月2日から
・・・・ 最大積載量・・・ 車両総重量・・・・・ 乗車定員
大型 6,500キロ以上 11,000キロ以上 30人以上
中型 6,499キロ以下 10,999キロ以下 29人以下
8トン 4,999キロ以下 7,999キロ以下 10人以下ーそれ以前の普通免許
普通 2,999キロ以下 4,999キロ以下 10人以下
積載量+トラック(車)+人=車両総重量
人は一人で55キロで計算されます。
18才で普通免許、普通免許習得2年で中型免許、普通免許習得3年で大型免許です。
普通免許では、
なお最大積載量が2トンでも、車両総重量が5,000キロ以上のトラックには乗れません。
車検証で確認してください、警察に見つかり取り消しになっているドライバーもいますので。
補足
そのとうりです。 大抵のマイクロバスはまず運転できません。8t限定解除をするか、大型免許を取得する必要があります。
8t限定解除をする人の絶対数は決して多くありませんが、マイクロバスの運転に憧れて、8t限定解除をする人は結構いるようですよ。 そのマイクロバスの定員が11人以上なら駄目。
無免許にはなら無いけど条件違反になります。
---
11人以上ならその認識で合ってます。
ページ:
[1]