自動車免許取得の為教習所に通います。教習所に必要な物はなんで
自動車免許取得の為教習所に通います。教習所に必要な物はなんですか?一回 教習所にTELしなきゃいけないのですか?
一通りの流れを教えてください わたしは教習所に電話して、入所式の予約と持ち物を教えてもらいました。
電話するのが一番いいと思います。
入所の際は
ハンコとお金と住民票が必要でした。
片目0.3以上、両目0.7以上でない場合はメガネ(orコンタクト)が必要です。 合宿ではなく通いですよね?
教習所が遠いなら電話でいいです。
必要な書類や入校式の実施日は聞かないとわかりませんから。
できれば一度行って説明を聞いて資料をもらうのがベストだと思います。
教習所の雰囲気もわかりますし、直接出向いて説明受けた人にちょっとしたサービスがある教習所もありますよ。
私が通ったとこは原簿用写真代or教本無料のサービスがありました。
少なくとも、いきなり行って入校はお薦めしません。 出来れば電話してください。教習所によって持ち物が異なるからです。
基本的に必要なものは下記のとおり
・住民票(本籍記載) or 現有免許
・ボールペン
・お金
・必要な人はめがね or コンタクトレンズ (両目で0.7ない人は必須)
教習所によって必要なことがあるもの
・はんこ
・写真
・未成年の場合両親などの同意書
この程度です。はんこと書かれている方もいますが、教習所によりまちまちです。
不必要なところもあります。
私が行ったところではまったく必要ありませんでした。しかも、ボールポンですら、入校時の記念品という名目でボールペンくれましたので不必要でした。
流れは次のとおり。
・申込書の記入
・視力検査
・写真撮影
・入金
・第一段階技能予約の作成(技能予約を一括で行ってくれる場合)
-----ここまでで違う日になることがある---
・入校式
・設備説明
・予約の取り方の説明
・適性検査(知能検査みたいなやつとかいろいろ)
・先行学科1番実施
----ここで入校式の日はおわり(3-4時間必要)----
という流れです。とにかく電話してください。
基本は一緒ですが、教習所ごとに細かい話が異なるためです。 その流れや、持ち物を聞く為に、電話するのですよ。
電話しなくてもいいですが、持ち物は、はんこ、本籍地記載の住民票か免許証、教習料金、必要な人はメガネなど。
それを持って行って、申し込み、視力検査、写真撮影をして、入所の日を決めます。
そして入所の日に教習所に行き、教本を貰い、技能予約の取り方、学科の進め方などの説明を受け、運転適正検査、学科1時間目を受けます。
ページ:
[1]