普通自動車免許の本免試験問題について質問です。1「問.一方通行の道路では、
普通自動車免許の本免試験問題について質問です。1「問.一方通行の道路では、大型自動二輪車でも道路の左側寄りを通らなければならない。→答.◯ 一方通行路でもキープレフトの原則を守って通
行しなければなりません」
2「問.一方通行の道路では、道路の中央から右側にはみ出して通行してもよい→答.◯ 問の通りです。」
という二つの問題がありますが、1つめの問題では、車両通行帯のある一方通行路の場合も考えられますよね?その場合キープレフトの原則が適用されなくなります。
2つめの問題では、車両通行帯のない一方通行路の場合ではキープレフトの原則が適用されてしまうので答えは×になりませんか?
ちなみに学科教本にはキープレフトの原則について
「車両通行帯(車線やレーンともいいます)のない道路では、自動車と原動機付自転車は道路の左側に寄り、軽車両は道路の左端に寄ってなければなりません」
と記載されています。補足つまり車線のない一方通行路では道路の中央から右側にはみ出して通行しても良いけどキープレフトは守れよ。という事でしょうか。わけわからん 1)どんな道でも、原則キープレフト。
車線があればあったで中央側車線は空けるべきだし(高速道路以外でも中央よりは空ける)車線の中でも左寄りに運転する。無ければ無いで左寄りだし。
2)右折の時、右に寄っていなかったら危ないじゃん。
もし『中央までしか寄っちゃダメ』なら、後続車から見れば道路を塞ぐように横っ腹を見せながら右折する事になります。
教習所でも、車線内の左寄りを走り、右折の時は右にワザワザ幅寄せするでしょう?
同様に、教習所で多車線道路を必要以上に右側(中央)車線走行は減点です。
右折の為に必要なら、必要な時に車線変更する。
車線が有ろうと無かろうと一通であろうと同じ感覚です。 普通に考えましょう。
「原則」キープレフト。
はみ出して走り続けろなんて言ってない。 難しく考えすぎですよ
2の場合の一方通行の道路というのは
例えば、街中の裏道などで一通になっている道を想像すればいいです
歩行者や自転車、駐車車両もあるでしょう
キープレフトは原則ですが実際はそれを守って走れない状況の歩行者などの往来のある一通も存在するのでそれを想定しておkなんです 原則。であること。
また、停車中・事故・道路工事がある場合、ハミ出ないと行けないこともあります。
キープレフトは基本ですが、守れない場合も多々あります。
道路工事などでも、キープレフトを守らないとなら、停まり続けるか、戻ることになります。
黄色の実線、追い越し・ハミ出し禁止区間であれ、危険などを回避する目的なら、免れると思われます。
ページ:
[1]