1013319178 公開 2011-11-1 20:44:00

運転が下手です。現在マニュアルの免許をとるために教習所に通っているのです

運転が下手です。現在マニュアルの免許をとるために教習所に通っているのですが(路上の段階です)、補講が15回以上ついてしまい悪戦苦闘しています。修了検定も3回落ちました。
今みきわめのところなのですが、3回連続みきわめ不良となりました。もともとあがり症で、毎回かなり緊張してしまい、何か失敗したり怒られたりすると引きずって連鎖してしまいます。言われたことを教習後にメモしてイメトレはしていますが、やはり知らない教官や苦手な教官に当たったときは特に失敗しやすいです。なにか良いアドバイスや経験談があればお願いします!

117538365 公開 2011-11-1 21:44:00

初めまして♪私も2年位前にマニュアル免許を取った時に、2段階でもめちゃ補講が付いてしまった者です。
質問者さんが、みきわめで、どんな事が原因で不良になっているのかが分からないのですが、私も緊張し~で交差点の前とかで”わ~、もうすぐ左折。確認しなくちゃ→ウインカー出さなくっちゃ→ブレーキだ→ギアチェンジしなくちゃと焦りまくってばかりいました。”
今もマニュアル車に乗ってますが、同じ状況でもなんか余裕があります。なぜかというと、今は運転しながら結構いろんな所を、ちらちら見れる様になったからです。
教習中はこれをしなくちゃと気ばかり焦って、体も前傾してたし、確認してたつもりで結構すぐ前ばかりを見てたから、状況が分からなくて、一気に操作しないといけないと思っていたんです。例えば後続車がいなかったら、少し早めにブレーキを踏んでゆっくり操作してもかまわないですよね。
そういう事が全然読めなかったんですよ。
焦ってギアチェンジをするんで、逆に力が入って、ギアが入らなかった事もありますね。
私もあがり症だったのですが、教官に自分の運転がどう思われてるかを意識するんじゃなくて、自分の運転にちょっぴり自信を持って、どうやったら周りにとっても安全な運転になるかを一番に意識したらよかったなぁと今さらながら思います。
質問者さんも路上教習だから、基本的な事は出来ていると思いますよ。だからもっと自信を持って失敗も引きずらないで、運転してください。私は初心者の頃でもエンストしてましたが、そういう時こそ、冷静にリカバリーしなくちゃ危ないんだなって感じてました。
頑張ってくださいね。応援しています☆

n5112211835 公開 2011-11-1 22:45:00

とりあえずATで取ってはどうでしょう?
ATはクラッチもシフト操作も無いし、簡単です。
必要なら、後から 「限定解除」 すればいいです。
ある程度慣れてからの 「限定解除」は簡単です。

pek116886041 公開 2011-11-1 21:57:00

最初に
半クラと 断続クラッチの練習をバンバンやらせて貰うと、 半クラの位置がバッチリ分かるので あとあと良いのですが・・・
エンジンかけて アクセルは踏まずに クラッチ踏んで1速に入れて
クラッチを徐々に上げてくと 車が動き出す所が有るので その動き出した位置が 半クラの入り口です!
車が動いたら スグクラッチを踏みます またクラッチを上げてって 半クラに成ると車が動くので すぐクラッチを踏みます
またクラッチ上げて 動いたら踏んで クラッチ上げて動いたら踏んで・・・ この練習を3分~5分もやれば
半クラの位置を見つける事が 出来る様に成るので

・つぎに 半クラに成って車が動き出したら(アクセルは まだまだ踏まずに 練習を続ける事!☆) けっこう早めに左足を徐々に上まで上げちゃうと
たぶん ガクガク成って エンストするんで わざとエンストしてみる!☆

そーすると 半クラの入り口の所から、 あとどのくらいクラッチを上げても エンストしないかが分かります・・・
半クラの繋がりだす場所・・・ 半クラの入り口の所から エンストしてしまう所の位置の 少し手前の部分が
☆超半クラッチの位置なのです☆ ここが凄い重要なポイントなので 覚えとく様に!
この もう少し上げてしまうと エンストしてしまう位置の ☆超半クラッチの位置さえ理解出来れば
マニュアル車は 恐いもの無しです!☆
坂道発進で サイドブレーキ引っ張って クラッチ踏んで1速に入れるじゃないですか?
そーしたら さっき説明した 超半クラッチの位置まで左足を上げるんだよね!
そしてアクセル少し踏んであげて サイドブレーキ下ろせば 車は下がらずに ラクラク坂を登って行きます!☆
たま~に 坂道を後ろに滑ってく車が居ますが
これは 半クラの入り口と 超半クラッチの部分を理解して無いから クラッチを踏み過ぎたりして下がっちゃうんだよね!☆
も~ひとつ 簡単な方法は 坂道でサイドブレーキ引っ張って 1速に入れてクラッチ踏んでる状態で
アクセルを少し踏んで 右足は踏んだまま動かさずに エンジン音を聞いてる・・・
そしてクラッチ上げてくと 半クラの入り口に成るとエンジン音が 変わってくるんだよね
そして 不安だったら 半クラの入り口と 超半クラッチの間辺り(超安全地帯)で 左足を止めといて
サイドブレーキ下ろせば 100パー下がんないのでラクラク行けます!☆
☆音でも確認出来るし タコメーターでも簡単に確認出来ます!☆
坂道でサイドブレーキ引っ張って 1速に入れてクラッチ上げてくと 半クラに成るとタコメーターの針が下がるでしょ?
そこでも分かるので 指導員さんに教えて貰いましょう!☆
ちなみに 普通の指導員さんに 半クラの入り口とか 超ハンクラッチっとか 言っても 通じないので気を付けましょう!☆
☆安全確認のイメージトレーニングの仕方を書き込んどきますんで
練習しとくと プラスに成りますよ!
例えば 突き当たりの道を 左折や右折する時の方法☆
右折する時は 右寄れって教わったでしょ? 逆に左折する時には 左に寄る様にって・・・
例えば右折する時は1 ルームミラー見て 2ドアミラ&ウィンカー点けて 3目視して 前を向いて 一呼吸してから右に寄せたり 車線変更したり する訳だけど
これを簡単に 身につける方法は ①ルーム ②ウィンカー ③目視 この3点セットでイメトレして 何度も何度も何度も 頑張って覚えれば
どんな時にも 自然にラクラク出来る様に成ります!☆
エンストはOK 縁石乗り上げても あせらず止まって安全確認してバックすればOKだし・・・ 指導員さんに聞きましょう!

おまけ
椅子に座って 両足を床にペタット付けて 左足のクラッチだけ上に上げましょう
そして左足のクラッチを徐々に踏んでって 逆に その分 連動して 右足のアクセルを上に上げていく
クラッチを最後まで踏むと 右足は上に上がってる状態
今度は アクセルを徐々に踏んでくと 連動してクラッチは徐々に上げてく・・・
左足踏んだら 右足上げる 左足上げたら 右足踏む・・・
この足の動きを パタパタやって練習してると
クラッチを踏んで1速に入れてる最中には 右足のアクセルは踏んでない状態で
クラッチを上げてって 半クラに成ると 右足のアクセルを踏み込み出す感じに成ります・・・
そしてクラッチを踏み込みだすと 右足のアクセルを ゆるめてく状態に成り・・・
クラッチを踏み込んで2速に入れてクラッチを放してくと 右足のアクセルを踏み出す・・・
☆ 分かりにくいかも知れないけど クラッチ踏んでる時には アクセルは踏まないし
逆にアクセル踏んでる時には クラッチは踏まないので
交互に 足を パタパタやる練習をすれば ギヤチェンジの時の 足の動きが ラクラク出来る様に成ります!☆
※車の運転は慣れなので 慣れるしかないんだよね!☆
君だけじゃ無く みんな同じでさ みんな試験の時は上がるんだよね・・・
ミンティア食べながらやれば 頭回転して 少しは気楽に出来るから マイペースでガンバレ!☆

永野 公開 2011-11-1 21:24:00

こちらも、緊張感と「失敗をこわがる」心理で、全然、ダメでした。
みきわめ3回どころか、数えることさえ、できないぐらい、ひたすら練習の繰り返し、でした。
しかし、今は・・・。
ですから、大丈夫です。まだまだ、心配いりません。
”試験”の直前には、いろいろ、試して、何とかクリアできました。
「良いアドバイスかどうか?」は、個人差、大きいので、わかりませんが、以下に、試したことを列挙しますが、もし、参考情報としてプラス効果を出せたら、幸いです。

ブルーベリー系やビタミン系やカルシウム系の栄養ドリンクやサプリメント、好きな御茶を飲んで、気合いを入れて、視力や集中力をアップできたら、いいですね。
教習中も、できるだけ、リラックスできるように、シート調整やエアコンの温度設定と向きを発進前にコントロールしました。
『フリスク』や『ミンティア』などのミント系のラムネを口の中で溶かして、集中力を高めました。
お手洗いで顔を洗い、眼薬でスキっと、させました。
乗車直前に、足腰の曲げ伸ばしをして、肩腕の曲げ伸ばしをして、深呼吸をしました。
喫煙者の場合は、喫煙所で、気分転換をすると、いいでしょう。

竹内奈々 公開 2011-11-1 21:01:00

運転免許は,運転するのに必要な技能の最低限を知っているかを問うものであり,落としてふるいにかけるタイプの資格ではありません.落ちることを気にせず,仮免許資格期間を超えない範囲で何回でも練習してやるくらいの気持ちで,やるしかないかなと思います.
ただ,補講とかもお金がかかると思うので,どこが苦手でどういうことで躓くのかを整理して,分類,分析してみてもよいかも知れません.
また,仮免許を持っているのであれば,家族などに,マニュアル免許を持っており,マニュアルの車があるのであれば,その人に横に乗ってもらい,仮免許練習中のプレートをダンボールなどで作って,練習することもできるので,そういった練習をするのも手かもしれません.ただし,横に乗ってもらう人の免許取得して何年かたっていなければできませんが.
ただ,助手席ブレーキは教習者にしかないと思うので,落ちる原因が,標識の見落としや,歩行者の確認不備,信号の見誤り,といった危険予知や,車幅感覚や内輪差などがわからず,衝突の恐れのあるためであれば,危ないので避けるべきですが.ただ,運転操作(クラッチ操作などが苦手とかであれば)車が少ない場所を探して,練習したりもいいのかなと思いますが.
ちなみに教習者はあらかじめ,エンストしにくいように設計されている(フライホイールといわれるはずみ車が重くしてあったり)ので,一般の車のほうが少し運転の難易度が高いかもしれません.

mmk113176055 公開 2011-11-1 20:58:00

運転が下手なのは当たり前です、その為に教習所に通っているわけですから、失敗して
悪いことなど一つもありません。
私の知ってる人は、教習学費約80万費やして合格しました。
それでも現在、普通に運転されていますよ。
そもそも、運転なんて慣れですよ、人一倍多く練習させて頂いたと+思考で
最後までがんばってください。
ページ: [1]
全文を見る: 運転が下手です。現在マニュアルの免許をとるために教習所に通っているのです