自動車学校で普通自動車一種から大型二種免許を取得された方に質問です
自動車学校で普通自動車一種から大型二種免許を取得された方に質問です。一段階終了後に仮免を取得しなくてはなりませんがこれは大型一種に対しての仮免なのでしょうか?それとも大型二種に対しての物なのでしょうか?補足大型一種を持って居る人は不要らしいので一種限定の仮免なのかな?と思って質問しました。 xhcxh020さんの仰る通りです。仮免許の種類は、普通仮免許、中型仮免許、大型仮免許しかありません。
仮免許取得後、該当する車種の一種免許、あるいは二種免許の試験を受けることができます。
ただ、既に一種免許を取得している場合は、その車種を路上走行できる資格があります。ゆえに、同車種の二種免許を取る際、仮免許は要りません。
大型一種免許所持者が、大型二種免許を取るのもこの例です。ご存知かと思いますが、大型一種免許を取得すれば、バス型の車両(乗車定員30人以上、マイクロバス等の11人~29人以下も可)にて路上走行が可能です。ただ、旅客営業を伴う走行においては二種免許が必要なので、回送等のための走行しかできません。 仮免許は仮免許なので、一種に対してとか二種に対してというものはありません
教習所で取得するから特別な仮免許というものでもありません
仮免許を取得した後は一種でも二種でも好きなほうを受験できます
仮免許試験の時に使った車両が何だったかも関係ありません
教習所ではバスを使うでしょうが・・・ 大型車両はバス限定、みたいなことが書かれていた記憶があります。 1種2種両方です。
仮免、取得あと1日2時間まで、
合計10時間以上の
“路上練習”をしなければ、
路上試験(本免)の受験は、出来ません。
ページ:
[1]