大型自動車免許を取得しようと思いますが、法改正後(中型ができた
大型自動車免許を取得しようと思いますが、法改正後(中型ができた後)に取得した人に質問です。仕事で大型があったら便利なので取りに行こうと思ってます。
試験車両が従来よりかなり大きくなり難易度が上がったみたいですが、1発で実車試験は合格できるものですか?
むずかしいとは聞いたので・・・
あと自分、Myカーは持ってなく、仕事で軽トラを月に2回ほどしか運転はしないので、ペーパーに近いドライバーです。1発(多くても2回以内)で合格できるか不安です。
あと筆記試験は確かなかったですよね?
自分が持ってる免許は中型MT8t限定です。補足すいません。1発とは飛び込みではなく、教習所に通っての話です。 まあ、難しい面もあるけど大型車独特の感覚さえ体得すれば大丈夫です。
軽トラ乗ってるんでしょ。軽トラが大きくなっただけだから。
ただ大型の特徴として
前タイヤが尻の下に付いてる関係でハンドルの切り方が違う(普通車は時計の目盛りを読むようにゆっくり切るのに対し、大型車は曲がり角と肩が並んだら一気に切る。結果頭を前に振る事が許されるが左折の際の巻き込み確認は強く要求される。)
ボンネットが無いため見通しの悪い道路から広い道路に出るのが容易。但しミラーがかなり出っ張っているため停止線オーバーに注意
フロントガラスが大きく高い位置から見下ろす形になり視界が広く、運転席も乗用車と変わらず、また挙動が大雑把なため普通車に比べ多少の荒さは許容されるが挙動が乱れ出すと修正が効かない。
路上に出た際、速度調節が肝心。空車と満載では約10tの差があるため細やかなブレーキコントロールが大切。
ご健闘を祈ります 普通免許習得3年以上で、大型免許は習得出来ますけど、
4トントラックにも乗ったことがない人が、10トントラックを運転するのは大変ですので、
最初は5トントラックに乗ったほうが良いですよ。
普通免許だけですと、40万掛かります。
中型免許を習得していると、20万くらいですみます。
中型を習得するのは20万くらいですので、最初から大型を習得しても、
中型を習得してからでも、料金はあまり変わりません。
どちらを選ぶのかは、もちろん個人ですけどね。
中型最大積載量5トン以上全長6メートル以上。
大型最大積載量10トン以上全長11メートル以上。
かなり難しくなっていますな。 8t限定中型→中型→大型と取得しました。
中型限定解除と大型を別の教習所で行うと、間違いなくお金がかかります。
中型と大型両方やっている教習所で、相談されることをオススメします。
大半の人は「大型教習を直接受けるべき」とおっしゃいますが、
私の場合、
・大型教習をしている教習所が近隣に無い。
・中型教習をしている教習所は、自転車で行ける距離にある。
・中型教習(限定解除)は法定教習時間内で終了しオーバーしていない。
・路端停止や隘路、後方間隔など、普通車ではやらない項目について、中型車
で練習できたので、大型であまり苦労しなかった。
ことから、中型限定解除をオススメしていますが、一方で
・お金がかかる
・路上を走る時間数が少ない
・中型審査を何回も落ちると時間もお金もますますかかる
というデメリットがあります。
私は大型卒検のときに、中型審査2回目のおっちゃんのうしろに乗りましたが、
いきなり路端停止のポールにぶつけて試験中止になったのを目の当たりに
してしまいましたし、一方で、大型体験入学というのをやっていたのを
見ていると、8t限定の人は大抵は外周を満足に走らせることが出来ず、
打ちひしがれて下りてくるので、どっちもどっちだなぁ、と思います。
ちなみに、中型限定解除できる実力があれば、大型車で外周を走るぐらいなら
すいすいできます。
一度おためしと思って、中型車に5時間乗って、限定解除されてはいかがですか。
ただし、深視力で不合格になると、普通免許に戻されるので、限定解除は慎重に。
※同じく直接大型を取っても、深視力がダメだと普通免許に戻されます。 私は昨年大型一種(トラック)を取得しましたが
1発 (多くても2回)では、難しいと思います。
私も旧普通(8t限定中型)免許から、練習(非公認)校で19コマ (1コマ50分)練習して、仮免(場内)試験に臨みましたが、20回掛かりました、試験場で知り合った方、毎日4t車乗務でも7回掛かったと聞きました。
更に仮免取得あと1日2時間迄 計10時間以上の路上練習をして、車両ナンバーと同乗者の氏名も記入した書類
[路上練習申告書]の提出が求められます。
本免(路上)試験は、前出(4t車乗務)の方は3回、私は8回掛りました。
学科は免除になりますが
適性試験(検査)の
深視力(しんしりょく)
試験(検査)があります。 一発試験は大体、七回目~で周りは合格していますが、昔の話なので何とも…。少し前まで試験費用も安かったのですが今は一回の試験費用が一万円くらいだったと思います。
ほぼペーパーでしたら自動車学校で取得された方が無難ですよ。
筆記試験はありません。 現在は大型免許についても路上の試験があるため、その前に大型仮免許を取る必要があります。
一発試験で大型仮免許試験を20回受けている話を聞いたことがあります。
仮免許を取得後は路上での練習をしてから本免許の試験を受けることになりますが、路上練習のための車と指導者のあてはありますでしょうか?
あてがなければ、教習所に行くのが無難だと思います。
大型一種であれば、学科免除になるので筆記試験はないです。
補足
指導員の指示に従って運転すれば大丈夫でしょう。
ページ:
[1]