けん引二種受験の件ではいろいろ意見をいただきましたが、私はけん引一
けん引二種受験の件ではいろいろ意見をいただきましたが、私はけん引一種教習の入校手続きをした時からけん引二種受験を視野に入れていました。大特二種免許取得当時はけん引一種免許を持っていなかったので、大特二種免許取得と同時にけん引二種の受験資格を取得したことになりました。
試験場でのけん引試験で、受験者が方向変換で苦戦しているのを見て、いきなりのけん引二種受験は厳しいと判断し、指定教習所でのけん引一種教習で基本をしっかり学んでからにしようと思い、教習所に行きました。(二種免許持っている私が一種免許の教習に行くのには正直抵抗ありました。)
教習所での卒業証明書を持って試験場に申請した日にけん引二種の受験申請もしました。
そういった経緯から、私にとっては、けん引二種免許取得の時がけん引教習の終わりだと思っています。
この考えはおかしいのでしょうか?補足中型一種は昨年夏に限定解除をしています。
一度、私の運転を見ていただけますか?
(それとも、実は見たことあるのですか?) 基礎がしっかり出来ていれば、後はコースと車と『法規走行及び安全確認』の
ツボを掴んでしまえば、試験場での技能合格は確実に見えてきます。
特にけん引二種は、中型以上の車が完璧に乗れないとダメっすよ。
現在まで足踏み状態ってことは、すでに試験官に技量を見抜かれてるんです。
技能の優劣もさることながら、安全確認の仕方は適切かもキッチリ見てます。
自分自身に何が不足しているか、今一度冷静に見つめ直してみましょう。
ちなみにけん引二種は、『欲しいけど、金とヒマがないから』試験場に通ってません。
一種なら全て乗れますので、不自由はないです。 けん引は他の車両と違い特殊な動きをします。
2種免許を持っていようといまいと関係ありません。
しかも一番簡単な大特2種なんて持っていても何の意味もありません。
けん引の教習を受けたのなら当たり前に理解できるでしょう?
>そういった経緯から、私にとっては、けん引二種免許取得の時がけん引教習の終わりだと思っています。
>この考えはおかしいのでしょうか?
別にいいんじゃない。 別質問でも投稿がありましたが、貴方はもう運転免許証を返納することを決めたのですから、このような質問は止めるべきでは?
何だか未練タラタラに見えて、情けないですよ。 そうですか。
私はフルビット目指してませんので。 別におかしくは無いし、そういう人も結構いるでしょうし。
ですけど、多分貴方が牽引を飛び込みで受けた際、「根本が出来てない」とか、それに近い事試験官に言われませんでしたか?
もちろん教習所で牽引は取れたでしょう。教習所なら誰でも取れるでしょうし。
私は以前から「貴方は箱車の運転が出来てないのでは?」と言っているとおもいますが・・・それが「説教」とは思わないで下さいよ?
貴方は大型持ってないでしょうし、普段MTの運転もしてないんだと思います。ですので「クラッチワーク」と「後輪の位置の把握」と「車幅」の理解がまだ出来てないと想像します。ですので方変の課題に行くまでも無く試験が終わったりもしたりしませんか?
牽引の受験を続ける事に対して止めはしませんが、私ならまずは中型なり大型を取って箱車の運転を自分の物にすると思います。
---
>中型一種は昨年夏に限定解除をしています。
いやいや・・・限定解除とかそういう話をしてるのでは無く、「箱車の運転が出来てないから牽引の課題前に試験が終わっちゃう」と言いたいんです。
実際、貴方は教習所で牽引すんなり取れて「あ、いけるわ」って思ったでしょう?でも、実際受験したら「教習所と何もかも違う」と実感しましたよね?
悪い事は言わないから、まず大型取りませんか?どうせなら「大型一種~大型二種」って感じで取りませんか?そうやって箱車の運転をきっちり出来るようになった方が良いと思いますよ。そうすれば牽引受験時は牽引独自の項目に集中出来ると思うし。
牽引は別に最後でも良いんだし。私も牽引は一番最後でしたよ。
ページ:
[1]