まだ17歳なのですが普通自動車免許の取得のために何をやっておくべきか教
まだ17歳なのですが普通自動車免許の取得のために何をやっておくべきか教えてください! 誕生日は2月です。 通う教習所のめぼしをつけ、免許取得にかかる金額も把握して置いた方がいいと思います。
教習所によっては資料の取り寄せも可能です。
あとは、原付免許等を持っていなければ
普段から道路標識を少し見ておくといいかもしれません。
自転車に乗ることがあれば、
自転車も車と同じ車両なので一時停止など意識付けするのもいいと思います。
是非良識あるドライバーになって下さいね。 自動車学校に一緒に行く友達を集めたほうがいいです。
車の運転や交通規則なんてのは通ってからで十分過ぎるぐらい。
問題は指導員でやたら嫌な奴が多いので一人で行くと、
そのことを誰にも話せずストレスが溜まります。
昨日なんか半泣きの女の子を見ましたよ。
指導員が嫌で中退していく人は結構いますので、
一緒に愚痴れる人を探した方がいいですよ。 一発試験で「普通二輪免許(小型AT限定)」を取得しておく。
16歳から取得できる。
学科試験は勉強していけば1回で受かるだろう。
技能もネット等で情報収集すれば4~5回で受かることは可能。
(原付の運転経験があれば1~2回も十分ありえる)
所詮は125ccスクーターだから。
あとは取得時講習だけ受ければ免許交付される。
これで教習所に入校することで
鬱陶しい学科教習やら効果測定、仮免学科試験から解放される。
学科教習がないから料金も少し安くなる。
まあ、一般的な方法ではないけど、今の私ならそうします。
車の免許取ってから足に原付に乗るとしても125ccに乗れるメリットはデカイ!
(このメリットについては免許を取ればわかります。車両の性能ではなく法的な問題です。) 本当にまじめな17歳だなあ…。もちろん嫌味じゃありません。私が同じくらいの年だった頃とはえらい違いだ。
取りあえず、自分家の近くの道路標識から興味を持ってみてはどうかな?
こんなところが一時停止かとか、はみ禁だとか、この道は一方通行なんだなとか。実際に公道を自動車で走るようになると道路標識を意識して見る必要が出てきますから。そしていろいろな道路標識の意味を知ることは、運転免許の学科試験でも役に立つことです。
免許を持っていない状態で、自転車や、または歩行者として公道に出ても、道路標識は意識して見ないと思います。そのような人の場合は、道路標識によってどこがどのような指定をされているかなんてほとんど関係も興味もないでしょうから。もちろん本当は関係あることですが、意識はしない人がほとんどでしょうね。しかし公道を自動車で走ることになると、この辺の概念は大きく変わってきます。少なくとも私はそうでした。普段の自分家の近くの見飽きた公道でも道路標識が立っていて、それぞれに意味がある道路なんだと思うようになりました。
だって自動車を運転中であるときには、歩行者などの保護ももちろん大事なことですが、意識して道路標識を見ていないと、例えば駐車禁止されているところで駐車してしまったりして、お巡りに捕まることだってありうるのですから。 金を貯めておく事かな。 車の走れる道を理解する
横断歩道があるところでは標識があるので注意する
一方通行は逆走しないようにする
基本ですが普段、自転車や歩行者しかやってないと忘れがちです
ページ:
[1]