aud101457218 公開 2011-11-1 20:19:00

福島県で大型一種の一発試験を受けようと思うのですが、試験は実技の

福島県で大型一種の一発試験を受けようと思うのですが、試験は実技のみてすよね?今もっている免許は中型解除のものです。
もし福島県で大型一種の一発試験受けた方いましたら試験当日の流れな
ど教えていただいたら幸いです。補足現在一回乗りができる教習所に何度か練習に行ったのですが、そこで10時間路上消化すれば大丈夫ですか?

wkw1148858557 公開 2011-11-1 21:52:00

昔は(平成19年5月以前)、
・4tトラックと対して大きさの変わらない6tトラックを・・・
・試験場内だけ走らせて、お題目をクリアできれば・・・
・学科試験もなく・・・
まさに、飛び込みという名にふさわしい一発試験だったと
お聞きしています。
そりゃ20万円弱も払って22時間も教習所で教習を受ける気なんて
なくなりますよね。
現在は、他の回答者さんがおっしゃるとおり
・12メートルの10tトラックで・・・、
・しかもうしろの見切りのわるいフルキャブタイプで・・・、
・まずは仮免許試験を受けて、合格して仮免許をもらったら・・・
・自分で練習者と付き合ってくれる有資格者を用意して・・・、
・1日2時間×5日、路上で練習して・・・、
・路上練習証明書を作成して・・・、
・やっと本免許試験をうけて、合格すれば・・・
免許を手にすることが出来ます。
確かに、路上練習用の車両と指導者を用意するのが困難だという
こともありますが、教習所で受けるより試験が明らかに悪条件で
難しいので、みんな教習所に通っているのが現状だと思います。
補足の通り、非公認の教習所で路上10時間消化して路上練習証明書を
作成できれば大丈夫ですが、教習所側もその辺よくわかっていて、
結構な料金を要求されると思います。

今日、たまたま別件で、大阪の門真運転免許試験場に行きましたが、
フルキャブの大型トラックは後ろの見切りが悪いし、外周道路の
カーブを曲がってからすぐ路端停止だし、隘路に至っては、進入路に
90度曲がってアプローチが必要なので、正直合格できる人なんて
いるのかな・・・、と思ってしまいました。
周りの路上も狭い道が多いし。私の通った教習所は港町の埋立地の
路上で卒業検定をしていたので、条件からして雲泥の差です。
公認教習所に今からでも通った方がいいように思いますが、どうでしょうか。

cin129417753 公開 2011-11-1 20:48:00

そうですけど、昔と違って構内試験だけじゃありませんよ。
適性検査→実技予約(当日不可の場合)→実技試験→合格なら仮免交付・不合格なら再予約
→路上練習→路上試験予約→路上試験合格なら免許交付・不合格なら再予約
まず構内で仮免試験、合格後に路上練習10時間(1日2時間まで)、その後公道での路上試験です。
路上練習時に、「大型車両と大型取得後3年以上の同乗者、路上練習報告書を自分で用意・作成する必要がある」 んですが、それらの用意は出来るんでしょうか?
大多数の人は 「それが出来ない」 ので、教習所に行くんです。
中型解除済みと言う事ですので、ご存知ならば申し訳ない。

kam107907030 公開 2011-11-1 21:32:00

一発といいますが試験場内コースの実技試験だけではないですが、わかっていらっしゃいますか。
試験場内では、仮免許を取るための実技試験です。
その後10時間の実車による路上練習がありますが、そのときに使う大型車両と経験者の手配は出来ますか。
それらを全てクリアーして、最終の路上検定という流れになります。
これは福島県だけではなく、全国的なものですので良くお考えください。
それこそ今の免許制度になる前は、試験場ないコースを走るだけで大型免許を手にすることが出来たのですがね。
路上練習をする車両の車検証のコピーや同乗者の免許証のコピーなども必要になってきます。
これが難しいということで、教習所に行って免許を取る人が多いということになります。
補足見ました。
非公認の教習所に行っているということですね。
それならば仮免許に受かった時点で、そのまま路上練習を頼めばことが足りるということになります。
まずは仮免許を取ることに全力を尽くしてくださいね。
ページ: [1]
全文を見る: 福島県で大型一種の一発試験を受けようと思うのですが、試験は実技の