マニュアルの減速チェンジについて。この前、仮免許に合格して明日始めて
マニュアルの減速チェンジについて。この前、仮免許に合格して明日始めて路上に出ます。
加速チェンジは1速→2速、2速→3速の順番通りにやっていきますが、減速チェンジも順番通りですか?
あと、路上に出るときの注意点も教えて下さい。
教官に聞くのが1番ですが、軽くイメージトレーニングをしたいのでよろしくお願いします! 通常走るときには減速チェンジはいたしません。
今使ってるギアのエンジンブレーキとフットブレーキで十分です。
免許とってからも同じでいいです。
目標の速度まで落ちたら、その速度に合ったギアに入れてください。
長い下り坂でそのギアのエンジンブレーキだけだと加速してしまうようなところでは、
1つギアーを下げ、足りない場合もうひとつと下げます。
平地での減速チェンジは猛スピードから短い距離で減速する場合に使用しますが、
あらかじめその行為をそこでするときめて実行します。
危険回避の為に急ブレーキを踏むときは、余計なことは考えず目一杯フットブレーキを踏んでください。 4速走行してても止まるときはいきなり、ニュートラルに入れます。
徐々に減速しながらノッキング手前でニュートラルに入れることがポイントです 運転に慣れたら飛ばさずに一つずつ落として下さい。
教習所では4速か5速でクラッチを繋いだまま フットブレーキによる減速後 次の行動を起こす時に減速するように言われるでしょう。
つまり外周路を4速で40キロで走行中に確認・合図をしたあと減速して 2速に入れて右左折という具合です。
減速は速度を落としてからギアを下げる方法と、ギアを下げてから強めのエンジンブレーキを併用して止まる方法があります。
前者は教習所でのみ使い 実践では後者です。
何故かというと後者の場合回転数の高い領域での変速になる為 車の挙動が大きく乱れます。
ギアチェンジの際にアクセルを煽って 予め回転を上げておけば何のショックも無いのですが
教習生にそれをやれと言うのはリスクが大きすぎるからです。
何速から何速に落とすかはケースバイケースですが マニュアルトランスミッションは走行中には1速に入り難くなっているので 最終的には2速に落とすと思えば間違いありません。
クランクやS字への侵入などで超低速になる場合は1速にも入ります。 減速チェンジも順番どおりでいいです。
路上と構内の一番の違いは歩行者・自転車の有無です。
横断歩道などではきちんと歩行者を渡らせましょう。
自転車などを巻き込まないようにしっかり安全確認を。
大きな交差点では信号の周期を読んで進む・止まるを早めに判断しましょう。
微妙な距離で黄色になると悩ましい思いをしますよw 減速チェンジなんて、まだ考えなくてOKです。
どのみち最初のうちは4速で40km/hぐらいしか走りませんから。
まずは、ブレーキをかける直前のギアでのエンジンブレーキと速度を意識してみてください。 まだ教習中の質問者様にイロイロ言っても混乱すると思いますが
減速チェンジも3→2→1と順番に落としてください
1速下げてもエンジンブレーキの効きが悪いと感じたら、さらに1速下げるって感じですが
初めての路上で、そこまで気が回るか・・・
路上に出たときの注意点は、老若男女さまざまな人が道路を利用しています
時には予測不可能な動きをする人もいるでしょうから
落ち着いて、しっかり周りを見て、安全運転に勤める!これです
ページ:
[1]