kaz1012918615 公開 2011-11-4 10:35:00

府中試験場の仮免技能試験について - 仮免の技能試験を3回も受けまし

府中試験場の仮免技能試験について
仮免の技能試験を3回も受けました、不合格でした。
最初には本当に緊張し過ぎで、パニックになりました。
2回目は慎重すぎでのろのろ運転になったって、
2回まではDコースでした。
3回目はいきなりCコースになりました。始まる前にまた緊張しました。それで、、
確かに、カーブ、交差点を渡るときに、うまく行ってないなと自分もそうを思いましたが、毎回コースを変えてしまうことは本当に
心が弱くなります。
生まれてから、今までの一番の難関になると思います。免許を取るために、子供と離れ、子供思いの辛さが何よりも辛くて、堪らないのです。毎日子供の声を聞くと、自分がどんなに情けないかとしみじみに感じました。本当に早く東北へ会いに行きたいと思います。たまにも東北で免許を取ったらいいかもと思ったこともありました。
ぜひぜひ、先輩たちからアドバイスをいただきたいと思います。早く免許を取り、家族団らんにしたいので、よろしくお願いします。

1051469089 公開 2011-11-9 15:08:00

先月、普通1種(AT)を取得しました。私は全くの初心者でしたが、お金をケチって非公認教習所で数日練習したのみで試験に臨みました。
結果は仮免4回目、本免7回目で合格でした。(お恥ずかしい回数ですが、まわりにはもっと落ちている人もいましたよ。)
それでも公認の教習所に通うよりは安くすみました。でも正直、お金をかけてでも公認にしておけばよかったと思っています。毎回ガチガチに緊張したあげく、何度も落ちるというのが精神的に辛かったからです。
余裕があるなら今からでも公認の教習所をオススメしますが、まぁこんな私でも合格したのですから、主さんも試験官に注意されたことを守り何度も受ければいつかは受かると思います。
傾向としては、メリハリのある運転は好印象のようです。直線では少なくとも30キロ以上は出しましょう。そして右左折の前では首を振って安全確認、しっかり寄せてスピードを落としきってから曲がる。(間違ってもカーブの途中でブレーキを踏んではいけません。曲がる前に減速は終わらせましょう。)カーブの終わりでアクセルを踏んでしっかり加速する。これらは結構ポイントだったと思います。とにかく大げさにアピールです。
頑張ってください!合格をお祈りしています。

1151062793 公開 2011-11-6 22:13:00

当方、大型自動二輪・一種普通(仮免も)・一種大型・大型自動二輪・二種大型・二種大特・二種けん引を全て府中で一発受験しました。
酷ないい方ですがまだまだ合格できる技量ではありません。
まず基本がしっかり出来てますか?左折時しっかり寄せて速度を落としてますか?優先順位や安全確認は出来てますか?車体感覚は掴めてますか?その辺を意識しながら練習してますか?
緊張に打ち勝つには練習あるのみ。仮免で苦戦してるようじゃ路上試験なんて絶対に受かりません。
私も何度も何度の府中試験場で試験を受けましたが、最後の免許を取るときも試験になれば緊張しました。試験とは緊張するものです。
もし車と指導員が用意できるなら府中試験場での練習をして下さい。
流石に試験場で練習すれば緊張も和らぐでしょう。
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/menkyo/menkyo/tekisei/tekisei06.htm

1150306037 公開 2011-11-5 20:56:00

私は仮免許試験を試験場で受験したことはありませんが、二種免許を試験場で取得していますので、それを元にアドバイスをいたします。
まず、三回の受験ということですが、三回「も」ではなく、三回「しか」受けていないという感覚です。
上手な人であれば一回で合格する人もいますが、通常受験回数からすれば、三回程度であれば、なにも気にすることはありません。
私が試験官だったとしても、「まだ三回か」くらいの印象です。
下手な人になると、二桁になります。
合格率10%切ることを考えれば、その意味がわかると思います。

次に、コースですが、どのようなコースが出てもまったく不思議ではありません。どのコースが出ても問題ないようにするべきなのですが、Cコースじゃないと・・・みたいな言い訳は試験場では通じません。
そのような言い訳が通じるのは、教習所の話です。
ただ、同じようなコースが出てくる傾向があるのは事実で、もしかしたらCコースがよく出るのかもしれません。
その場合には、Cコースにかけてみるのも一つかと思います。

また、現在何点くらい取得しているのか知りませんが、50点以上取れるようであれば、合格はすぐです。
仮免許は60点ですからね。
大抵、右左折時の確認ミス、狭路の接触などでの減点が多いものと思います
速度がのろのろで、元気がないなどという話もあるのかもしれませんが、これについては、どの程度の速度で走るのが正しいのかということについて、一度教えてもらってください。
試験合格者の横に乗って、体験するだけで、どの程度の速度で走ることがよいのかなどわかるはずです。
そもそも、きっちり運転できるのに、速度だけの問題で不合格になることはないでしょう。
のろのろだからということで40点も減点されないはずです。
まずは、その他の減点要因をなくしてください。

とにかく早く免許がほしいのなら合宿でも教習所でも利用すればいいとおもいます。
安いから、早いからという気持ちで試験場を利用すると、結果的に時間がかかり、お金もかかるようになっています。
ただし、試験場で合格した免許を保有している方は、運転も上手ですし、取得までの苦労があるため、下手には違反をしたりして免許をなくすような行動にはでにくくなる傾向があると思っています。
個人的には、あなたのような精神状態の方の場合、試験場で取得するには結構な回数が必要になると思いますので、覚悟して受験してください。
別に、一生合格できないのではなく、いつかは合格できますから。
とりあえず仮免10回以内くらいをめどに受験してみてはいかがでしょうか。

漆原 公開 2011-11-4 22:57:00

自分は仮免許の試験を受けた事はありませんが、技能試験を府中で受けていましたので、ちょっとしたアドバイスを…
まず、「受験の手引き」を繰り返し読む。あの小冊子には、合格するためのアドバイスがたくさん詰まっています。特に法規について書かれている所は、「答えを言ってくれているようなものです。」
周回路では、走る・曲がる・止まるという至極当たり前の事。狭路や坂道なんかでは、特に車両の誘導や車体感覚、車両特性。交差点や踏切では特に法規的な面。全体的なところで、その場所に合った法規や安全確認・車の操作等を試しているのではないでしょうか。いくつかの車種でコースを走って、自分が受けた印象です。
飾った運転をするよりも、安全で円滑な運転、基本的な運転が強く求められるのです。
状況が許すならば、元気に。トコトコ走っていれば良いというものではない。コース内の幹線道路ならば、惰性で走る所は無いといっても良いくらいです。逆に速度を抑えなければならない所は、きっちりと速度を殺す。メリハリを効かせるんです。
試験中に「元気よく」と小言が出れば、試験官が加速不良と判断したのです。これは減点対象です。
緊張についてですが、あの試験で「緊張するな」といっても、緊張はしてしまうでしょう。あの独特な雰囲気に、試験中にミスをするたびに試験官が発するあの小言…
100点で合格する必要はないですから、これまでに自分が身につけて来た事を見せるつもりで、合格でも不合格でも、試験官からアドバイスを聞いておいて、後に活かしていければ良いと思います。
不合格は悔しいですよね。でも、不合格を重ねた分、合格の喜びは大きいですから、諦めないで頑張りましょう。

yos115385205 公開 2011-11-4 12:12:00

あなたの事情だけで、世界は回っていませんよ。
事情はわかりますがね。

sit1133932117 公開 2011-11-4 11:12:00

正直、一から運転免許を試験場で取るのは大変ですよ。
予約も込み合っているので、教習所の方が二週間でとれます。
貴殿が以前は免許を持っていたのかは分かりかねますが、
路上試験も難関ですし、全ての試験に合格してもすぐには免許は貰えませんよ。
貴殿が医師や看護師、救急救命士などであればいいのですが、
試験合格後に教習所に行って、応急救護と高速道路の教習を受けなければなりません。
どちらも結構な金額ですし、丸一日がかりか、2日間かかります。
ページ: [1]
全文を見る: 府中試験場の仮免技能試験について - 仮免の技能試験を3回も受けまし