教えて下さい今月土曜日に車免許を取りに教習所に行きます。そこで最初に適性検
教えて下さい今月土曜日に車免許を取りに教習所に行きます。
そこで最初に適性検査があるそうなんですが
どんな事するのですか?
目の視力検査があるのは
知っているのですが
他になにがあるのですか?テストみたいなのがあるのですか?
教えて下さい。
私は直ぐに人見知りする
ので教えてもらえたら
嬉しいです
宜しくお願いします 視力や聴力、色覚の検査については入所の手続きの際に実施されると思います。
これらの条件を満たすことができなければ、入所自体ができませんので・・・
適性検査というのは「運転適性検査」のことでしょう。
教習所へ入所をする際には、3時限連続で「入校説明」、「運転適性検査」、「先行学科①」とスケジュールが組まれていることが多いです。
「入校説明」では、教習の期限や技能の予約方法、学科の受講方法等、列挙をするとキリがないのですが、教習の進め方についての説明がありますので、よく聞いておいてください。
2番目の「運転適性検査」とは、教習を受ける人それぞれ個人の状況判断や動作の速さやその正確さなどを調べる検査で、その結果に基づいて、免許を取得すればどうのような点に注意して運転をすればよいのかどうかの指導が行われます。
検査はペーパーテストで行われ、時間を区切ってできるだけ多くの図形を描いたり、計算をしたり、また状況判断についての心理テストのようなものもあります。
速度と正確さや判断力が求められるものですから、難しい問題はありません。
正確さにばかりこだわっていると速度が遅くなってしまいますので、ある程度は正確にはしつつ、あまり必要以上に考えずにどんどんと記入をしていくといいと思います。
なお、この結果がよくなくても、それはどのような点に注意して運転をすればいいかがわかるということで、免許を取得できないということはありませんのでリラックスをして臨んでください。
ただし、あまりに結果が悪すぎて再検査という人も稀にいるようですから、真面目に受けてくださいね。
3つ目の先行学科というのは学科の1番の授業で、これを受けなければ教習所進めることができないので、初日に実施されることが多いです。
それでは、頑張ってください! 適性検査は「視力検査」と「色識別検査」になります。
視力検査の基準は以下です。
①両眼で0.7以上あること
②片眼でそれぞれが0.3以上あること
色識別検査は、赤・青・黄が判別できることです。
この検査の基準に未達だとその後の教習が進めていけません。矯正器具(眼鏡、コンタクト)を作成して基準をクリヤーするようにしなければなりません。 たいしたことはしません。
ご存知の通り
視力は視力検査で、
聴力は会話で、
あとは手を握った状態から指を1本ずつ広げていくとか
そんな感じで検査します。
つまりは日常生活に支障がない人ならOKです。
気楽に受けてください。
もはや受けるというほどのものでもないですが(笑)
1つ、教習所によって内容が多少変わるかもしれませんので
その点ご了承ください。
教習がんばってくださいね♪
ページ:
[1]