信号機の判断方法について教えて下さい。 - 運転免許取り立てで練習中です。今
信号機の判断方法について教えて下さい。運転免許取り立てで練習中です。
今日、大きな交差点の信号機で、右折用の→だけ設置されている場所で、
赤信号で→が点灯したら進むつもりで、青信号で→が点灯していない時に止まっていたらクラクションを鳴らされてしまい、
急いで右折しました。
青信号で右折の→が消灯している時や、同じく、←↑が設置されている信号で青信号で矢印が消灯している場合でも、
それぞれ矢印方向へは進んでも良いのでしょうか。
教習所の学科の教科書を見てもそのパターンが載っていなくて、今一つ判断ができず困っています。
また、皆さんが運転の練習をした頃の体験談やエピソードがあれば教えて下さい。。 一人で乗ってるのでしょうか?
車を既にもってる、親とか友達と一緒に乗ったほうが良いですよ。
色々必要のないことも教えてくれますし・・・・。
青信号なら基本的にどの方向へも曲がれます。
ちゃんと右折するなら右折の車線に入ってね。
たまに進入禁止とかあるので、そっちのほうを注意したほうが良いです。
まっすぐの道を進んでて、左折と真っ直ぐの分かれ道になり、真っ直ぐの道は一方通行だから進入禁止ってのもあります。
看板みてないと侵入しちゃいますよねぇ
体験談ですが
教習中に右折しようと減速したらまさかの道路の真ん中でエンスト・・・・慌ててエンジンかけて曲がりました。
そうです。マニュアルです。 青信号は「進んでも良い」であり
規制が無い限り右折できますね
そりゃ周囲の車も怒りますって(笑)
典型的な「交通の円滑な流れを阻害する運転者」に該当するかも
よく「運転中イライラしない!」って言われますが
よっぽど周囲をイライラさせる運転のほうが悪いと思いますがね 青信号だったら
車がきてなかったらいいんですよ 大前提は青なら対向車がいないならどこでも進める(前左右),それと信号に関わらず青矢印の方向にも進めるということで
す。ただし,直進車優先ですから直進車や進行方向にが詰まっていたら止まって様子を見てください。
交差点では矢印しかでない交差点もありますから。 交通ルールとしては質問者さんが合っています。
また、初めて走る道などではそうせざる得ません。
ただ、赤色が点灯し、右折矢印信号が点灯する前であっても右折をするのが慣習となっている地域があります。
※特に都市部
交通ルールを守ることも必要ですが、ある程度慣習に合わせるのも大事です。
無理矢理合わせる必要はないですが、徐々に慣習になれていってはいかがでしょうか?
ちなみに、自分は判らない場所では止まります。ホーンなどを鳴らされ、嫌な思いをしたくないのでそれなりの車です。
残念なことですが、車種と初心者マークゆえのホーンだったのかもしれませんね。 青信号の時に停止線で止まってたら鳴らされますよ。交差点に進入してタイミングをみて右折して下さい。
ただ右折先が混雑していて並ぶ空間がないような時は微妙ですね。
ページ:
[1]