h95113323989 公開 2011-11-3 15:33:00

自動車の種類について。 - お恥ずかしい話ですが、今回運転免許の高齢者講習を受

自動車の種類について。
お恥ずかしい話ですが、今回運転免許の高齢者講習を受けて「運転免許の種類」が変わることを初めて知りました。
そこで質問ですが。
道交法での自動車の種類は、「大型自動車」「中型自動車」「普通自動車」「大型特殊自動車」・・・等に分類され、これまでの「軽自動車」と言う分類はなくなった様ですが。
高速道路等での分類の仕方もこれに倣っているのでしょうか?
その場合以前の「軽自動車」や「小型車」と言う分類はどうなりますか?
世の中どんどん変わるので、ついて行くのが大変です・・・・・。

suk106459892 公開 2011-11-4 20:26:00

まず、ほかの方も書かれているとおり、自動車の区分にはいろいろとあります。
今回の疑問の運転免許と高速道路の料金について書きます。
運転免許の区分
・普通自動車 一種・二種
・中型自動車 一種・二種
・大型自動車 一種・二種
・小型特殊自動車 一種のみ
・大型特殊自動車 一種・二種
・けん引自動車 一種・二種
・普通自動二輪自動車 一種のみ
・大型自動二輪自動車 一種のみ
・原動機付き自転車 一種のみ
ここで言う、一種は、自家用運転などで、旅客業務については二種免許となります。
つまり、お金を取って荷物を運ぶ場合は、一種ですが、お金をとって人を運ぶ場合には、二種となります。
原付二種というものがありますが、あれは、エンジンのサイズで分かれているだけで、人を運ぶ免許じゃないです。
さて、次に高速道路の区分です。
・軽自動車
・普通車
・中型車
・大型車
・特大車
http://www.driveplaza.com/route/result/division.html
車両区分を免許などと対比すると次のようになります。
軽自動車 → 普通自動車・普通自動二輪・大型自動二輪
普通車 → 普通自動車・軽自動車がけん引するけん引車(けん引免許不要)
中型車 → 普通自動車・中型自動車・普通自動車がけん引するけん引車(場合によりけん引免許必要)
大型車 → 中型自動車・大型自動車・中型自動車がけん引するけん引車(けん引免許必要)
特大車 → 大型自動車・大型自動車がけん引するけん引車(けん引免許必要)
となります。原付、小型特殊は高速道路に乗れませんので、論外です。
ここで面白いのが、車がけん引すると自分の車のランクよりもワンランク上がるということです。
普通車がけん引すれば、中型料金です。
普通車がけん引するような場合というのは、キャンピングトレーラーや、ボートをけん引しているような場合ですね。
大型が牽引するのは、通常のトレーラーとかなので珍しくないですね。
そんなことから、昔は高速料金に無かった中型区分が出来てますね。

uni11649336 公開 2011-11-3 15:46:00

自動車の種類と言っても、区分に仕方は幾通りも有ります。
運転免許の分類から見れば、「大型自動車」「中型自動車」「普通自動車」「大型特殊自動車」等が有ります。
「軽自動車」や「小型車」の分類と言うなら、運転免許では無く税金から見た分類の仕方です。
運転免許には「軽自動車」や「小型車」の分類は有りません。
自動車をどの観点から分類するかで、分類の仕方は変ります。
「大型自動車」「中型自動車」「普通自動車」「大型特殊自動車」「軽自動車」「小型車」を同一に考えるのは、整理する観点が抜けた混同していると状態だと思います。
ページ: [1]
全文を見る: 自動車の種類について。 - お恥ずかしい話ですが、今回運転免許の高齢者講習を受