lau12117100 公開 2011-11-28 07:04:00

MT車の発進。MT車の免許を取得を目指しているものです。今日、初めての一人ぼ

MT車の発進。
MT車の免許を取得を目指しているものです。
今日、初めての一人ぼっちの運転です(無線)

結構人が多い時間帯での無線になるので教習所内の車も多くなると思います。
それで質問なんですがローギアに入れて発進する場合は完全に停止した時(信号待ち等)だけですか?
セカンドギアやサードギアに入れて走行しているとき、前に車があって止まろうかと思ってブレーキ踏んで完全に止まる寸前になった時にローギア入れずにセカンドやサードにギアが入ったままアクセル踏んでも大丈夫ですか?
心配で心配で(;;)
優しいかたお願いします。「教習所で聞け」などはすいませんが止めてください!

clu1111537907 公開 2011-11-28 07:18:00

【止まる寸前からの再発信】って事でしょうか?
その場合…
その時の教習車の速度により、答えが変わってきますが、おそらく…
【ノッキング(ガクンガクン)】または【エンスト】が発生する可能性が高いですよ。
その【止まる寸前】なら、せめて2ndギアまで落とさないと満足に再発信出来ないと思いますよ。
1番確実なのは、1ndギアから再発信ですね。
あとはどちらも、半クラを併用すれば、ノッキングやエンストせず、スムーズに加速します…
残るは、アクセルワークですね。
こればかりは感覚ですので、ひたすら練習あるのみ。
頑張ってください。
ミッション歴15年の30代3児のパパでした。

gdh1245450208 公開 2011-11-28 11:15:00

「再発信」を連呼してるヒトがいますが、再発進ですよね。
どちらも、このケースに相応しいコトバとは思いませんが!

で、減速中に再加速するケースとして回答します。
停まる寸前まで減速していたとして、停まらずに加速したいならば、セカンドをオススメします。

ローは停止状態から発進する時と登り坂での同様のケースのみと考えていただいた方がいいと思います。
試してみればわかりますが、そこそこ転がってる状態でローに入れようとしても、入りづらいはずです。
また、入ったとしても、ショック少なく加速させるためには、緻密なアクセル&クラッチワークが必要です。

1249917320 公開 2011-11-28 08:29:00

完全に停まってからの方が楽かも知れませんが、
停まっていなければ2速か1速に
シフトダウンした方が、
再加速はし易いはず。
⇒3速で無理に引っ張って
エンストしたら大変でしょう。
でも無線って教官いないから
気持ちいいですよ。
「免許取ればこんな風になるんだ」
って感じで走ってました。

ich112531062 公開 2011-11-28 08:25:00

>「教習所で聞け」などはすいませんが止めてください!
なぜ訊かないのでしょう?
それをやらないから「未だに「青っ恥」を引きずってる」のでは?
教習所にえぇカッコしに行ってるのでなければ指導員に訊いてください

1149141633 公開 2011-11-28 07:39:00

基本的にスピードを緩めている時に最適なギアを入れるのは誰でも勇気がいります。(経験で慣れるモノなので)
無理に繋ぐとノッキングを起こしたりするので臨機応変に最適なギアに入れるべきです。
こう考えてはいかがでしょう。
上り坂や力を必要とする場合のみシフトダウンし、それ以外はできるだけシフトチェンジしない。
おそらく質問者さんはクラッチを切ってばかりいませんか?
本当に止まりそうなら完全にクラッチを切って惰力で進むべきですが
基本的にエンジンブレーキを使う事を心がけて運転して下さい。
セコセコシフトチェンジすると疲れますよ
車はスピードと駆動力のどちらかが足りないとそれなりに反応します。
その反応を感じてシフトチェンジをすると良いと思います。
ページ: [1]
全文を見る: MT車の発進。MT車の免許を取得を目指しているものです。今日、初めての一人ぼ