121317295 公開 2011-11-10 13:41:00

高齢者ドライバーについて高齢者ドライバーの事故が増加している対策の一つとして

高齢者ドライバーについて
高齢者ドライバーの事故が増加している対策の一つとして考えてみました。
免許の返還はやはり年齢による線引は難しいと思います。若い人より体力的に元気な高齢者が多数いるのも事実。一部の危ない運転の高齢者の為に運転出来なくなるなんてたまったもんじゃありません。
私が常日ごろから思っている事は。。。
介護認定を受けた時点で免許を取り上げるというもの。
介護保険の適用を受けようと認定員さんにパフォーマンスをしている方もいらっしゃいます。(家族も含め)
そうじゃないにしてもデイサービスに自分の車で行き、手の体操足の体操等身体機能の老いを防ぐ方がどうやって危険に対して瞬時に判断、反射能力があるものかと疑問に思います。
これを成立させれば無駄に介護認定を受けるお年寄りもいなくなるし、介護状態の危なっかしいお年寄りのドライバーもいなくなると思います。40以上が負担している介護保険も少なくなりますし・・・
介護認定のランクによって線引してもいいかもしれません。低い認定を受けても運転は出来る!と言われる方もいると思いますので^^;(個人的には人に介護してもらう立場が人の命を奪える乗り物に乗るんじゃない!と思いますがね)
介護認定を認定される事と引き換えに運転免許を取り上げる!!!
これは私の目先だけの考えですので付随して色々な問題があると思います。どんな問題が考えられると思いますか?補足高齢者講習を受ければ更新出来る?介護状態の人も自分で無理だと気づかない限り更新出来るシステムって怖いですね。
介護認定の医師の証明のどれだけが正確?町医師なんて其々主観が違うし患者のいいように書けばお客さんが増える。。開業医も商売ですからね。そうではない医師もいますが。
今回の考えは線引の違う意思を統一するというメリットもあります。認知症なんて免許を持つ事態論外。
回答するなら質問内容をよくお読み下さいね^^

1132327718 公開 2011-11-10 14:20:00

高齢者の事故が増えているのは日本の人口が多い年齢層が高齢者になり始めただけに過ぎません
保険会社はバカではないので、事故件数の多い年齢により高い保険料をかしているのは若者の事故が多い事を裏付けているものです。
高齢者になれば判断能力は鈍る事は確かですが、それを補う経験がカバーするものだと思います。
高齢者ドクターと大学卒業して試験に合格したばかりのドクターでどちらで医療ミスが多いかと言えば若い経験の浅いドクターとなります。
22歳が一つの区切れで、22歳までの事故は高く経験も浅い事から起こりますが、では22歳まで免許を取らせない方向にする方が交通事故での死亡件数が極端に減ります。
もうひとつの問題は、高齢者側に人口が多い事で若者の保険料が下げられていますが、例えば40歳までを限度に規制すれば若者の保険料は10倍以上に膨れ上がります。
さらに、40歳で規制をすれば移動手段での税金負担が拡大するので所得税や消費税が拡大するので若者世代への税の圧迫は相当なものになります。
個人的には若者世代には排気量を400cc以下とかの規制にする方がいいように思いますよ。

1252021421 公開 2011-11-13 14:40:00

乗れなきゃ勝手に事故起こしてくたばるからいいよ

113797546 公開 2011-11-11 21:46:00

高齢者講習の内容はご存じですか?
それを踏まえた上での案ですか?

認定調査を甘く考えているようですが、調査員は本人や家族からの聞き取りや実態を調査するだけでなく、認定を受けるには医師の診断も必要です。
調査の際、本人は往々にして「介護なんて必要ない」とアピールしてしまい、実際には軽度に認定されることが多いのですよ。
たとえ介護認定を受けた時点で免許を返還だと決められたとしても、認知の方なら返還しなければならないことも理解できないでしょうね。
逆に、なんの介護も必要とされていない人でも年齢的に考えて、「運転に相応しくない」と自覚すれば自主的に返還するでしょう。
家族だって、本人に運転させたくなければ止めさせるでしょうし、それでも運転しようとするなら車のカギを隠すことだってするはずです。

問題なのは、知ったかぶりの上っ面だけで意見していること。

介護保険を利用したいが為に介護認定を受けようとする?
介護保険で何を利用できるのか、利用できないからと言って家族ぐるみで偽証してまで得るメリットは?
もう少し勉強してから言いましょう。

cjg1221280038 公開 2011-11-10 21:32:00

確かにそれだと年齢で切るより論理的にも合致しますね
介護が必要と認定されるような方の運転は毅然とした態度で
禁止すべきだと思いますね
返納させるときも本人に納得させるだけの判断材料になりますしね
>hibixtukiさん
ダメですよ 現高齢者講習制度は少子化で
経営が怪しくなる教習所業界の救済とも揶揄される位ですから(笑)
試験内容も運転技量とはかけ離れていますし
点数が取れなかったからといって即取り消しにはなりません
典型的な「ザル」制度だと思いますよ
>tamenobu3さん
論点が違いますって♪
介護認定を受けたくて受けられないとおっしゃっている「富裕層に属さない」方は
免許返納の対象にならないのですから(笑)

ksr1146117180 公開 2011-11-10 14:45:00

そんなこと 考えなくても 高齢者ドライバーには 模擬試験が ありますよ 何点以上じゃないと 免許証は 貰えなくなります 認知度の 試験も ありますよ

hir106838918 公開 2011-11-10 14:28:00

こんにちは。
介護に係わった人間です。
確かに貴方の意見もその通りです。
でも、現状を知らない、富める者の論理です。
介護を受けたくても年金の無いお年寄り、有っても月に3万円に満たない第一次産業従事者など。
車が無いと生活できない、交通弱者。
一部の富める者の為に、切り捨てるのでしょうか。
皆が共存できる社会は理想ですが、出来ないのも現実です。
少子高齢化により、これから日本はどんどん衰退していきます。
「亡びる運命なら亡びればよい」
それが嫌なら、弱者に負担を強いる事の無い共存できる道を考えましょう。
私有財産を没収して、共産主義にでもしますか?
ページ: [1]
全文を見る: 高齢者ドライバーについて高齢者ドライバーの事故が増加している対策の一つとして