s18125699046 公開 2011-11-11 15:55:00

けん引車の方向変換に頭悩まされてます。卒業検定の日がジワジワと迫っているので

けん引車の方向変換に頭悩まされてます。卒業検定の日がジワジワと迫っているのですが、検定では左バックで方向変換をする事になるらしいのですが中々、
上手く入らないし入ったとしても荷台が斜めになってしまいます(;_;)
あとエアブレーキの特性も知りたいのですがミッションのギアチェンジと同じく気温が寒かったら効きが晴れて暖かい日よりも効き過ぎたりするもんなんですか?本日は、生憎の天候で雨天の中場内走行しましたが少し違いを感じました。
現役ドライバーの方や近年けん引免許取得された方回答宜しくお願いします!!

1253143913 公開 2011-11-11 21:08:00

半年前にけん引一種免許を取得しました。(大型免許は持っていません。)
左バックの場合、ハンドルを右に切り、左ミラーで台車の側面が少し見えるまでバックします。
台車の側面が見えたら、目視で後方を確認しながら、ハンドルを左に回します。
教習でも聞いていると思いますが、4時の角度を保つようにハンドルを調整しながらバックします。
(伸びるようなら右、折れるようなら左にハンドルを回す。)
台車が車庫に対してまっすぐになりそうな地点でハンドルを左に目いっぱい回し、ヘッドと台車をまっすぐにします。
(折れる場合は折れる方向にハンドルを回して調整。)
方向変換の最中は一点ばかり見ていると安全確認不足になりますので、時々周囲を確認する必要もあります。
(右側車輪が縁石に接触していないかの確認も必要。)
ヘッドと台車がまっすぐになっている状態で申告すれば、車庫に対して斜めになっていても大丈夫です。
(あまり斜めすぎるようでは出る時が大変ですが。)
とにかく、台車の後輪の位置をしっかり確認してください。
頑張ってください。

1247303110 公開 2011-11-11 17:21:00

左バックは後ろの窓から、台車の左側面が見えるところまで折ったら
伸ばせなくなります。
伸ばすのも速めに伸ばしましょう。
車庫部の右によってしまって出にくくても、ヘッドと台車が真直ぐになったら、
左に寄せなおすとか考えず、試験官にOKを告げちゃいましょう。
出にくかったら切り返して出れば大丈夫です。

lpt1149353014 公開 2011-11-11 16:19:00

とにかく練習あるのみです。
荷台がナナメになるみたいですが、
それは運転するトラックと荷台がくの字になるって事ですか?
それならある程度当らないようにギリギリまで入れていき、
車両がまっすぐになるように前に出て、
そのまま直線バックすればOKです。
車庫というかスペースに車両がナナメになってる場合は、
減点対象ではありません。
とにかく最終的に運転部分の車両と荷台がまっすぐになるようにバックをして、
来た方向に出れればいいんです。
頑張ってくださいね
ページ: [1]
全文を見る: けん引車の方向変換に頭悩まされてます。卒業検定の日がジワジワと迫っているので