1153170849 公開 2011-10-20 10:33:00

教習所に通います。前に入所申込書やパンフレット等貰ってきました。

教習所に通います。
前に入所申込書やパンフレット等貰ってきました。
普通車AT希望で他に免許は持っていません。

必要学科26時限、最短技能31時間となっています。
学科26時限受け終わってから技能に入るんでしょうか?
規定時間を超えた場合、技能教習料が別途かかるそうですが、どういう意味ですか?
31時間以上、技能教習してはいけないということですか?
又、最短技能料というのはなんでしょうか?
教習料金(規定技能、修了・卒業検定料込)は手続きの際に一括で支払うのですが、最短技能料というのがパンフレットに記載されてるんですが別に支払わなければいけないということですか?
仮免学科受験料、仮免許申請料というのは教習料金に含まれていないのですか?
自由練習とはなんですか?

質問ばかりすみません。
よろしくお願いいたしますm(_ _)m

1050046873 公開 2011-10-20 10:44:00

まず、技能教習と学科は並行して進みます。
技能講習ではその都度合格・不合格が出ますので不合格の場合再度その時間のやり直しになりますので別途料金が発生します。
最短技能料は分かりませんので直接確認してください。
仮免関係は通常は公認教習所なら入っています。
自由練習は合格はしたものの不安なので再度教えてもらうことです。

gbr1144805439 公開 2011-10-20 13:30:00

学科26時限、技能最短31時限なのですが、実際は第1段階(場内)と第2段階(路上)に分かれており、第1段階では学科10時限、技能最短12時限、第2段階では学科16時限、技能最短19時限でその時限数になっています。
まず、第1段階で学科と技能を並行して受けていきますが、技能については乗車の予約をして教習を受けることになり、学科についてはその空き時間を使って渡される時間割にしたがって学科1~10までを順不同で自由に受講します。(学科1はおそらく入所に引き続き受講)
第2段階の学科については、修了検定、仮免学科試験に合格して第2段階に入るまでは受講できません。
技能の31時限というのは、普通免許の教習では最短で31時限の教習を実施しなければならないと決まっている時限数となり、もちろんこの最短時限数で運転を習得して卒業する人も多いですが、それぞれの時限で実施される項目の習得が不十分な場合には次の項目には進めず復習を行いますので、結果的に31時限を超える時限数の乗車をすることになってしまいます。
31時限を越える教習を受けることになった場合は、1時限につき5,000円前後の追加の技能料金がかかります。
その教習所には20,000円前後の追金で安心パック等、最短時間をオーバーした場合でも追加の教習料金がかからないオプションはありませんか?
多くの教習所でこのようなプランが用意されているのですが、もし通われる教習所にあればおすすめします。(保険みたいなものです。)
最短技能料は"規定技能"のことですから、教習料金に含まれています。
仮免学科受験料、仮免許申請料については別途と記載されていなければ、教習料金に含まれているはずですが、修了検定や卒業検定、仮免学科等は1回で合格できなければ追加料金(検定不合格の場合は補修教習料も必要)がそれぞれかかってくるとお考えください。
自由練習(教習)というのは、例えば教習を修了してから検定を受けるまでに日数が空いて不安な場合などに希望者に対して任意で行うもので、もちろん別途料金となります。

第1段階・・学科10時限、技能最短12時限を受講、効果測定に合格(仮免学科の模試)→修了検定合格→仮免学科試験合格→仮免許の交付→第2段階へ~
第2段階・・学科16時限、技能最短19時限を受講、効果測定に合格(本免学科の模試)→卒業検定合格→卒業証明書の交付
卒業検定合格から1年以内に運転免許試験場へ本免の学科受験・合格→運転免許証の交付
第1段階の学科はすべて自由に受講すればいいのですが、2段階の学科については技能とセットになったものや、高速教習に先行して受講しなければならないもの、応急救護という3時限連続で予約が必要なものがありますので、説明をよく聞いてその通りに予約等を行ってください。
効果測定についてもみきわめ(技能の最終時限)までに合格しておかなければならない等、教習所ごとのルールがありますので、それにしたがってください。
料金についてわからないことがあれば、入所前に教習所へ質問を投げて納得してから入所をしてください。
教習の進め方については入所時の説明でここに回答したことはほぼ説明されるはずですから、話をしっかりと聞いてください。
ページ: [1]
全文を見る: 教習所に通います。前に入所申込書やパンフレット等貰ってきました。