質問お願いします。教習所を10月から通い始めて今2段階です。恥ずかしながら
質問お願いします。教習所を10月から通い始めて今2段階です。恥ずかしながら18歳?の時にも今の教習所を通ってましたが、
まだ未熟だったため(東京に引っ越し)とかいろいろ重なり途中から行かなくなりました。そのまま放置しました。あれから12年たってますが教習所の先生とかって覚えているのでしょうか?何か資料とか残ってるのでしょうか?今のところ「免許とるの初めて?」とかは技能の時、先生によく聞かれます。年齢の関係もあるから気にしてなかったのですが…
友達とかも覚えてないでしょとか言います。
あともう一つ質問なのですが私の原簿には仮免テストとかの欄に合格のハンコが終了検定、中間テスト仮免、みきわめに押してあります。今のところストレートで合格してます。不合格の方は不合格のハンコが押してあるのでしょうか?乱文すいません。宜しくお願いします。補足ありがとうございます!記録とは名前とかでしょうか?昔は旧姓だったらわからないですよね?お願いします。 あなたが18歳のときに教官の間でも話題のネタが尽きない特徴だらけの伝説教習生だったら覚えられていると思います。しかしそれから12年経ち、12年前の教官が何人いるでしょうか? 教官も随分入れ替わっているのではないでしょうか? 12年前からいた教官も12年間も脳裏に残るくらい印象的で強烈な(笑)教習生でないと覚えていないと思います。
ただ、その教習所の記録としては残っていると思います。
----------------------------------------
>記録とは名前とかでしょうか?
もし本当に記録が残っていたら、名前くらいしか記録に残っていないでしょう。しかし、前に通われているときは卒業しなかったそうですので、名前が残っているとも保証できませんが。いずれにしろ教習簿は残っていないと思います。
>昔は旧姓だったらわからないですよね?
そうですね、名前が変わっていたらさすがにわからないと思います。名前より顔を覚えられていないと教官の方はわからないと思います。言い換えれば、名字が変わっていても覚えていたらちょっとすごいと思います。 覚えていないと思いますね…。
指導員の受審資格は21歳以上ですので、その当時に21歳だとして最低でも33歳以上の指導員が対象だと思いますが…その自動車学校がどのくらいの規模なのか分りませんけど、年間何千人もの生徒を迎え入れる所もありますからね。
自動車学校の文書には、一定期間が過ぎたら処分して良いものと永年保存しなければならないものがありますので、入校名簿あたりには質問者さんの記録もあると思います。
教習原簿は破棄しますから、前回のものは残ってませんよ。
私も指導員の頃には、覚えているかどうかよりも年齢的に「初めて?」と思えば質問してました。
教習原簿への記録の仕方ですが、各自動車学校で教習原簿の形式は違います。
修了検定や仮免学科試験は正式な試験ですので、合否の押印はその都度されているはずです。
効果測定は各自動車学校が行っているものですので不合格の押印をしないで合格したら押印するということもあると思います。 あなたが覚えていれば、相手も覚えている可能性はあります。
忘れていれば、忘れている可能性はあります。
その程度です。
ページ:
[1]