中型自動車免許からステップアップしていくほうか、いきなり大型自動車免
中型自動車免許からステップアップしていくほうか、いきなり大型自動車免許を狙うかどちらのほうがよろしいでしょうか?現在保有している免許は普通自動車免許(8トン限定の中型自動車免許ではない)なのですが。
ちなみに、限定なしの中型持っている人も8トン限定の人も扱いは変わらないと聞いているのですが。補足求人欄に要中型免許と書かれている場合は実際は8t限定でもOKなのですか? 普通免許習得3年以上で、大型免許は習得出来ますけど、4トントラックにも乗ったことがない人が、10トントラックを運転するのは大変ですので、最初は5トントラックに乗ったほうが良いですよ。
普通免許だけですと、40万掛かります。
中型免許を習得していると、20万くらいですみます。
中型を習得するのは20万くらいですので、最初から大型を習得しても、中型を習得してからでも、料金はあまり変わりません。
どちらを選ぶのかは、もちろん個人ですけどね。
中型最大積載量5トン以上全長6メートル以上。
大型最大積載量10トン以上全長11メートル以上。
かなり難しくなっていますな。
、、、、、、、、、、
補足
>求人欄に要中型免許と書かれている場合は実際は8t限定でもOKなのですか?<
大丈夫だと思います。
ただ普通免許ということは、中型8トン免許は習得出来ません。
昔の免許証です。
お宅には関係ありません。
中型免許を習得すれば、関係ありません。
、、、、、、、、、、
免許証の種類です。
2007年(平成19年)6月2日から
・・・・ 最大積載量・・・ 車両総重量・・・・・ 乗車定員
大型 6,500キロ以上 11,000キロ以上 30人以上
中型 6,499キロ以下 10,999キロ以下 29人以下
8トン 4,999キロ以下 7,999キロ以下 10人以下ーそれ以前の普通免許
普通 2,999キロ以下 4,999キロ以下 10人以下
積載量+トラック(車)+人=車両総重量
人は一人で55キロで計算されます。
18才で普通免許、普通免許習得2年で中型免許、普通免許習得3年で大型免許です。
普通免許では、
なお最大積載量が2トンでも、車両総重量が5,000キロ以上のトラックには乗れません。
車検証で確認してください、警察に見つかり取り消しになっているドライバーもいますので。 私が質問者さんの立場なら中型車→大型車で取ったかもしれませんね。今の大型一種の教習車は見ただけで乗れる気がしなくなるほど大きいので。でも今の私(大型もっている)からすると直接大型で良いのではないかと思います。どうせ練習するわけですから、乗れるようになります。車の乗りやすさだけで考えれば大型二種に行ってしまうのも良いかもしれません。バスの方が運転はしやすいと感じました。違う面で厳しさもありますけどね二種は。免許取得頑張ってください! 私なら
間違いなく
いきなり
「大型二種」に行く。
トラックに乗るつもりでもね。
---
まずだめ。
重量制限もそうだけど、定員制限が10人以下(8t)と29人以下(限定無し)で全然違うし。 普通免許でも30万円近くしますよね?中型免許・大型免許は普通免許よりも高額で40万円ぐらいいると思います…。
大型に乗る予定が無いならば中型でも良いと思いますが、大型免許を取得予定ならいきなりの方がおすすめです。いきなり大型を狙って補修を受けることになっても、やっぱりステップアップするよりも安いはずです。
(補足)
>求人欄に要中型免許と書かれている場合は実際は8t限定でもOKなのですか?
それはその企業に聞かないと分かりません。会社の車が8t以内の中型車なのか、8t以上の中型車なのかによります…。 お金と時間に余裕があれば順に取ってもいいですけど、もったいないですよ。
そのまま大型取れるんだから最初から大型狙った方がいいです。
質問者様と同じく、限定ついた状態から大型取りました。
順を追えば確かに車両感覚もつかみやすいかもしれませんが、結局は『慣れ』なので、大型取ってガンガン乗れば中型はどうってことないです。
ページ:
[1]