中型免許、大型免許について僕はまだ十八歳なのですが、毎日仕事で1・5トン
中型免許、大型免許について僕はまだ十八歳なのですが、毎日仕事で1・5トンに乗っていたら最近将来的にトラック TRUCKに乗ってみたいなあと思ってきました。
後二年後に中型免許を取って一年後
に大型免許をとるか、三年後にいきなり大型免許をとるかで迷っています。
調べたのですが今一つわからないところがあったので質問します。
中型から大型をとる場合何か免除にはなるのか?です。
大型二種の場合だと大型免許があれば仮免はないみたいなことを書いていました。
後、三年後に普通二種もとってみようかと思っているのですが、普通二種を試験場でとりにいったら仮免とかあるのですか?
皆さんよろしくお願いしますm(__)m 平成19年5月以前は、大型免許の試験場での実技試験が
・当時の普通免許で乗れる4tトラックと大して大きさの変わらない
6トントラックで行われていた。
・試験が試験場内で行われていたので、まさに「飛び込み」で試験を
受けられて、そこそこ合格できていた。
ので、そこそこの人数の方が、教習所に行かず大型免許を手にされていましたが、
今は、
・大型免許の教習車(試験車)は10トントラックである。
・試験場の試験は路上なので、先に仮免許試験に合格して仮免許を取らなくては
ならない。
・さらに、大型免許の路上試験を受けるには、路上練習証明書なる書類を作成
しなければならないので、実際に練習に使用する大型車と練習に付き合ってくれる
大型免許所持者を用意しなくてはならない。
ので、試験場で合格すること以前に、試験を受けることすら困難になりました。
中型車も同様です。
ただ、中型車と、中型の練習に付き合ってくれる人は、大型に比べると用意しやすいので、
中型だけでも飛び込みで挑戦してみてはどうですか。
ちなみに、両方教習所に行くと仮定すると、
・中型免許(普通免許所持)・・・最低15時間の教習が必要
・大型免許(普通免許所持)・・・最低30時間の教習が必要
・大型免許(中型免許所持)・・・最低14時間の教習が必要
なので、中型を経由すると、教習時間は1時間減ります。
ただ、それぞれに検定を受けなくてはならないし、中型免許の申請にも費用がかかるので、
どちらが得かは、中型・大型両方の教習をしている教習所に相談してみてください。
中型車も大型車も教習内容も、乗り方もほぼ同じですが、大きさが違うだけで
難易度はまったく別物でした。 普通一種免許を持っていれば、普通二種受験時に仮免許はありません。
二種免許受験の際に該当車種を運転できる一種免許を持っていなければ、仮免許取得から必要になります。 > 中型から大型をとる場合何か免除にはなるのか?
免除はありません。
どちらも実技試験だけです。
教習所へ行って大型免許を取る場合は、中型を持ってると教習料が安くなると思われます。
> 大型二種の場合だと大型免許があれば仮免はないみたいなことを書いていました。
大型を持っていれば、大型二種を取るとき仮免はありません。
普通から大型とか、中型から大型の場合は 「大型仮免」があります。
>普通二種を試験場でとりにいったら仮免とかあるのですか?
すでに普通免許をお持ちなので、仮免はありません。
「二種仮免」 などは存在しません。
(間違い回答がありますね)
安く取ることを考えると、中型→大型、よりイキナリ大型の方が安く済みますが、、、
中型を取って4トン車などに乗れる仕事環境なら、中型を取るのも経験としてメリットがあると考えます。 私が大型を取得した時は、中型とかAT,MTなどありませんでしたし、車体は5.5t車でした。
一種と二種の違いは、一種が70点以上、二種が80点以上で合格です。
ですから、普段4tを乗っている方には、簡単だったと思います。
普通車との違いは、曲がる時の位置と車庫入れ位です。
あと、大型同士のすれ違いは、ミラーをぶつけやすいので、気をつけています。 あれこれ細かくとるなら、いきなり大型二種を取って下さい。簡単ですよw ほかの方も書かれているとおりです。
個人的には、普通二種も取得されるならいきなり大型二種を取得するとよいと思います。
教習所であるなら、これが一番安上がりです。
ただ、費用が50万円近くかかりますけど。
今の普通・中型・大型免許は1,2種を問わず路上試験がありますので仮免許が必須です。
中型から大型にステップアップする場合、中型仮免許、大型仮免許としていくために、仮免許を二回取得することになります。
無駄ですねぇ。
8mトラックと11mトラックの違いは確かにあります。
確かに11mのほうが難易度は上がりますが、それでも、一気にやるなら11mでやるべきでしょう。
時間の問題もありますが、大きいので慣れておけば小さいものは余裕ですからね
それと、はじめの数時間乗れば11mも慣れますよ。
もし、いきなり乗るのが怖ければ、牽引どうでしょうか。
牽引の場合、通常ショートタイプが利用されますので、8mクラスです。
どうせ大型取得するのであれば、牽引もあるとトレーラー乗れますからね。メリットはあります。
なお、大型車両でなれる必要があるのは、
・車両の長さ(内輪差が非常に大きい)
・尻振り
・高さ
・エアーブレーキ
ですね。特に、エアーブレーキは利き方が半端ないので、初めて運転すると急ブレーキになります。
また、オイルブレーキのように反応がないので、まったく反応がないところを踏むという変なものです。
目で速度を確認しながら少しずつ踏み足すというイメージです。
普通車からいきなり大型二種(11mバス)取得した私としては、いちいち中間でなにかしなくても大丈夫でした。そんなことから、こちらをお勧めしてます。
ページ:
[1]