免許更新の時間。免許更新しにいくんですが、受付時間が午前9時~11時の間午後
免許更新の時間。免許更新しにいくんですが、受付時間が
午前9時~11時の間
午後1時~3時の間
となってるんですが、
受付9時~11時の間どの時間に行っても更新時間は決まっていますか??
例えば、9時に受付するのと10時に受付するのではやはり9時に受付したほうが早く更新して帰ることができるのでしょうか??
あと、
視力が落ちてるかもしれなくて、視力検査にひっかかると、再度更新センターにいかなければ行けなくなるでしょうか??
分かる方がいらっしゃれば、教えていただけたらとおもいます
よろしくお願いします
(´ψψ`) 内容を説明すると教習所は長蛇の列ができます。更新の手続きは何項目かあり指示された番号の窓口から窓口へ渡っていきます。その間に書類を渡され記入して次の窓口へ行くときがありますが記入が遅いと他の人に抜かされていきます。そして最終手続きがすんだ人から講習をうける必要がある人は講習の部屋に当てはめていき席の番号札をもらいます。その授業は開始時間がきまってるので講習を受ける必要がある人は早くいっても用は同じなんです。しかし更新が早く終わる人と遅くなる人がいます。それは更新までの間に交通違反をおかしたひと、またはその内容で講習の長さが違うのです。無事故無違反ならその講習もありません。なのであなたが無事故無違反なら早くいけばその分早く終わりますよ。 視力はギリギリアウトなら警告ぐらいで通してくれますよ。それ以上に目が悪いなら当たり前ですが眼鏡やコンタクトレンズをしていきましょう。 受付の早い順に教室に入ります。
ある程度の人数になったらドアを閉めて
講習なり手続きが始まります。
よって早く受付したほうが早く帰れます。
視力の件はわかりませんが
メガネやコンタクト持参で行かれたらいかがでしょうか。 更新にかかる時間はいつ受付しても同じです。
ただし、何人かまとめて更新しますので、書類を提出するタイミングによっては、どのグループになるかで微妙に時間は異なります。
免許センターによっても異なりますが~~人あつまったら、もしくは~~時になったら、次の工程へ。というような分け方をすることがありますので、たとえば、前のグループの締め切り間近に受け付けたらすぐに次に進んだ。という場合もあれば、前のグループの締め切りを過ぎた直後で次のグループになった場合は、しばらく待ち時間があることもあります。
いつ、どのタイミングでグループ分けするかは聞いても教えてもらえません。
視力が落ちて不合格になれば、その日は更新は無理です。
視力が落ちたと感じているのであれば、事前に眼科などで視力検査をして、規定に達していない場合は眼鏡やコンタクトレンズを用意しておいたほうがよいです。 9時から11時の間に受け付けというのはその時間内に受け付けをして、視力検査など必要な手続きを全て完了するという意味です。その後、講習を受けてから新しい免許証が交付されます。
午後の部も同じです。
視力検査で引っ掛かったら、眼鏡やコンタクトをした状態で再検査ですね。もしもの時のために、眼鏡を持参することをお勧めします。
ページ:
[1]