中型免許8tまで(旧普通免許)の限定解除をするには実技(運転)を4
中型免許8tまで(旧普通免許)の限定解除をするには実技(運転)を4時間位すればOKですか?
またMT車(免許)の場合MTで教習ですか? 8トン限定中型から、8トン限定を限定解除する場合、5時限の教習+審査です。
AT限定でも、MTでもMTの中型自動車で教習します。
本来は中型自動車にAT限定という免許は有りません。
旧 普通自動車免許AT限定の人が暫定措置として、AT限定8トン限定中型になっているだけです。
ゆえに、8トン限定を解除する場合は、AT限定も解除することになります。
AT限定8トン限定中型から、中型自動車(限定なし)に限定解除する場合、教習9時限+審査です。
AT限定8トン限定中型から
AT限定だけを限定解除し、「8トン限定中型」にする場合は、教習4時限+審査です。 下の方の回答でOKです。
ただ上位免許にすると、中限8の既得権放棄になるからそれを了承してから挑んでね。 改正前の8t限定なら、5時間教習。
限定解除で、最短3日と検定で終了です。
入校日に、適正検査と1時間教習。
あと、2時間ずつ2日間。
残りは検定です。
昔、普通免許を取りに行った頃のことを思い出し、
乗るときには、前方・後方の確認、ドアを開けるときの後方確認、
乗ってからのルームミラ、シートベルト、座席の確認、
左折時の巻き込み確認、後退時の左右の目視確認、
降りるときの後方確認などを気をつければ大丈夫です。
教習に通っているときぐらいは、普段乗るときも以上のことを身につけておけば大丈夫です。
僕はMT車だったので、教習は6.5tのMT車でした。
運転の間隔は、5時間も実技すれば大丈夫です。
僕も今月、教習に通い、卒検も一発で合格しました。
頑張って下さい!! 8t限定(AT限定なし)の限定解除は、中型教習車(最大積載量6.5tクラスの
平ボディー車。旧制度の大型教習車)で5時間教習を受けて、審査に合格すれば、
卒業証明書(?)をもらえますので、それで試験場に行くだけです。
(最寄りの警察署でもいいらしいです)
・外周走行
・路端停止
・狭路(S字、クランク)
・方向変換、縦列駐車、後方間隔
・坂道(通過のみ)
・隘路
といった課題を練習し、みきわめ→審査となります。
はっきり言って、普段乗用車しか運転していない(トラック経験のない)人にとっては、
余程センスが無い限り5時間ではかなり厳しいと思います。
免許をはじめにとって、かなり時間が経過し、さらに緊張感の無い生活を
送っている人にとっては、久々に感じる審査の緊張感も結構高いハードルになります。
中には、審査の一つ目の課題の路端停止で、いきなりポールにコツンと
ぶつけて終わってしまう人もいます。
きっちり5時間で終わって、審査も1回で合格すれば、
7万円ぐらいで、3日間教習所にいくだけで、マイクロバスを運転できることになります。
ご検討をお祈りします。
ページ:
[1]