平針運転免許試験場について。もうすぐ更新の時期で更新に行きます。初回なので2
平針運転免許試験場について。もうすぐ更新の時期で更新に行きます。初回なので2時間講習ありますが簡単な問題が当てられるみたいですが本当ですか?わからなかったり間違えたらやはり恥じですよね…?わからなければ「わからない」と答えていいのでしょうか? 簡単な性格診断レベルで学科試験等の問題はなかったとおもいますよ。
免許を取得した間に法改正の会った項目や頻発する交通事項対策にたいする苦言を集めた講習会です。お気楽に参加してください。
答えを求めることなんてそんな律儀なことしないと思います。
説明する片も公安委員会の方なので決まり文句をしゃべるだけです。
それとも地域によって違うのかな、免許取得して30年以上になりますが、緊張するような講習会は1度もなかったです。(眠くなります) 先日、平針で違反者講習の更新をしてきました。質問ありましたよ。
その時にあった質問は、「軽四の運転席からバンパーの先端まではどのくらいの距離だと思いますか?」というものでした。
列毎に全員答えさせられたので、「はい、そこのアナタ!」というような指名はされないです。
テキトーに答えればいいです。
講習が終わったあとで「あいつ、さっき間違えたヤツだぜ。ひひひ」とか言われて指を指されるようことはないと思いますよ。 今年に初回更新があったのですが、
その時はビデオを見たり、法改正の話や周辺地区の交通事故数の話等で、特に誰も当てられなかったです。
ただ、
下を向いたり話を聞かなかったりすると当てますって牽制してました。
場所に因りけりでしょうが。
毎日大勢の人が更新に来るわけですから、「わからない」と言ってもそんなに目立たないと思いますよ。 更新での講習内容はほとんど全国共通ですが、テストをやったり問題を出して当てるようなことは通常は行いません。
交通規則についての座学と交通事故を判例としたビデオ鑑賞になります。問題を出すというのは座学での教官ですが、一部の教官に学校の授業のように答えさせたりするような人もいるようです。
分からなければ素直に「わかりません」といえば終わりです。それで免許証が発行されないなどということはありませんから、素直に答えればいいだけのことです。
大体の人は3年前に習った交通規則など忘れてしまっていますから。 年配者の誤字だらけのコメントなんて、アテにしないでくださいね。
2時間講習の中身は、一部、勉強会のような形をとっているところもあるようです。
行政処分がなければ、次回は5年のゴールドになりますので、何年間に1度の交通法規などを見直すいい機会と思って、有意義な日にしてくださいね。
ページ:
[1]