原付の免許証について - 今年の春にとれればいいなぁと思って
原付の免許証について今年の春にとれればいいなぁと思ってるのですが
多分原付は友達から借りるくらいなんです・・・
だから親に車まで待てば?と言われましたが
仮に原付の免許をとれば車の免許をとったときにカード代はかかりませんか? 原付の免許を持っていても車の免許代に変化はありません。
差があることと言えば、
初めての免許の色は”緑”から始まりますが
原付の免許を持っていると”青”になります。
なんとなく緑が格好悪い感じがしたので
わざわざ原付の免許を取得しました。
(3回落ちましたが…^^;)
あと、車の免許だけだと、
”原付”は表記されない(当然乗れますが)のですが
原付を取ってからだと表記されています。 原付は取っても自分のバイクがなく乗ることが頻繁にないならメリットはそこまでないです
取るだけで料金が13000円ほどかかります
取っても普通免許を取るときに免除になる事は何もないです
本籍も省略されてる為、教習所に通うのは住民票必要になります
また原付から普通免許に上位更新しても同じ免許証を使うわけじゃないのでお金はかかってきます カード代とは免許書の発行手数料の事でしょうか?
免許を発行・再発行の際には必ず手数料がかかりますので原付の時にも必要ですし原付の免許有効期限内で普通免許を取得しても発行手数料はかかります。
車の免許を取れば自動的に原付も運転できますので車の免許を取る予定が近いうちにあるのであれば原付免許は無駄になりますよ
ページ:
[1]